« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

本誌記事で紹介の映画「西の魔女が死んだ」試写会

 
 P80_3
「かぞくのじかん」Vol.04に映画&書評を掲載した
「西の魔女が死んだ」。公開に先立ち、
自由学園(東久留米市)で試写会が行われました。

配給会社のアスミックエースの方が、ぜひたくさんの学生に見てもらいたい……と、執筆者の近藤正美先生(同学園数学教諭)にお話があったのがきっかけです。小学生から大学生と、その家族が一堂に会し、アットホームな試写会が実現しました。

主人公のまいとおばあちゃんが、野いちごでジャムを煮たり、畑の野菜をつかってサンドイッチをつくるシーンなど、ふだん「食の学び」として身近に体験している子どもたちには、とても親しみやすいものだったのではないでしょうか? 人気の木村祐一さん、高橋克実さんの場面では笑い声が、クライマックスではあちこちですすり泣きが聞こえ、最後は大拍手。

プロデューサーの内田かれん氏のお話で閉幕しました。

6月21日からいよいよ恵比寿ガーデンシネマ、シネスイッチ銀座ほか、全国で公開がはじまります。(http://nishimajo.com/)

「祖母・母・娘という3代の、感じ方や生き方や価値観の違いを内包しつつ、それでも互いに共有できる「神話的時間」を描き切ったすばらしい映画です。ぜひ、親子で見ていただきたいと思います。」(かぞくのじかん Vol.04 p81より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

第2回、辰巳さん公開講座が行われました。

0524a  『かぞくのじかん』Vol.4にも登場の辰巳渚さんによる
連続講座IN明日館(http://www.jiyu.jp/
「すっきりしたら見えてくる、――いごこちのいい暮らしづくり」(全6回)
第2回目、ごくごく一部ですが、ご紹介します。

Photo_2 まず前回の宿題発表。トップバッターは書類棚を整理したというAさんです。ビフォーアフターの写真を見ると、死蔵しやすい書類が、棚や箱で整理されて一目でわかるように見事にラベリングされています。
「スッキリとは、空間、心にゆとりがあること。色と形がごちゃごちゃしていないこと、と気づきました」。拍手!

そのほか携帯電話で家中の写真を撮りまくり(25枚!)通勤電車の中で眺めては作戦を立て、実行に移しているというBさん。同居の義父母のものも整理をして、感謝してもらっているというCさん。ただ講義を聴くだけでなく、実践してはじめて身につくこの講座の真骨頂が、すでに表れてきました。

Photo_3 本題に入って、辰巳さん曰く 「今日はこの講座の“キモ”」。
川の流れが絶えないように、暮らしの中のモノが滞らず循環していれば、「うまく回っている=すっきり」という実感が持てるのではないか?そのためには人間の本能としてできにくい「片付ける」「捨てる」に注力する必要があるということをチャートを見ながら学びます。

具体的に捨てられないモノを聞きあうと、
「石油ストーブ」「作家ものの焼き物」など、使えるけれど使わない物や、
「壊れたネックレス」「折れた傘」など直せば使えるものが多く上がりました。
この先使うことがあるか? 本当に直して使うか?自分に問いかけて
いる要らないを判断する訓練をしていくと……、

◎だんだんに早く、正確に判断できるようになる。
◎モノを買うときの判断も上手になっていく。

ちなみに質問の多かった「写真」など、思い出のものについては、
*特別な場所を決めてとっておくこと。
*すべてとっておかずに、厳選することでかえって思い出は深くなる。

そのための枠の決め方は次回に勉強することになりました。

0524d_2 最後に、発表しなかった人も前回の宿題を提出します。

次回の宿題は
「家族の行動を観察してメモしてくる」こと。
ここにも新たなすっきりの秘密が隠されているようです。
(なぜ私以外の家族全員が、くつを靴箱に入れないのか……?)。
ふだんはなんとなく流れていく、さまざまの不可思議行動を思い浮かべながら、
帰途についたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

おすすめの常備菜

 


Photo
『かぞくのじかん』Vol.04に掲載の
東京第一友の会
共同購入部の撮影に行きました。


2 場所は豊島区西池袋。婦人之友社のお隣、明日館のお向かいです。
新築オープン間もない共同購入の部屋は、たくさんの品物が整然と整理され、台所から焼きたてのレモンケーキ、紅茶ケーキなども次々と運ばれてきました。

近所の方は直接買いにきてもOKだそうです。今回は売れ筋ランキングを教えて頂き、『かぞくのじかん』Vol.04に掲載します。

食のランキング第一位、「すき昆布」のレシピをご紹介しましょう!常備菜なのに、気づくとどんぶり一杯が一度になくなってしまうほど、あとをひくおいしさですよ。


Photo_3 <レシピ>すき昆布土佐煮

材料(10人分)
すき昆布 1枚
白ごま 10g

かつお節 5g

しょう油 大さじ2と2/3
酢 大さじ2
砂糖 大さじ 3と1/3

1. すき昆布は5cm角に切り、水につけて15分位もどす。煮る直前に、ざるに上
げる。

2. 白ごまは洗って、弱火で炒り、布巾にとって、切りごまにする。かつお節も
空炒りし、もんでおく。

3. 鍋に調味料を煮立たせ、すき昆布を入れ、汁がなくなるまで、ゆっくり煮含
ませる。

4. 炒りごまとかつお節を入れ、混ぜて仕上げる。


(コツ)
・ ごまは、香りがでるまで、ゆっくり炒ります。
すき昆布に水分が残っているほうが、ゆっくり煮ることができるので、水に
つけておいたものを、ざるに上げるのは鍋に入れる直前にします。

>>>>>>>>>>>>>>>>>

売れ筋ランキング

ご注文、お問い合わせは東京第一友の会
電話&FAX 03-3981-4462(毎週月火水金曜日 10時~3時)

【食品】

Photo_4 ●1位
すき昆布
東北・三陸海岸の名産品。新鮮な昆布を、長期保存ができるよう湯通ししたう

え、刻み、乾燥させ、長方形の枠にいれて成型してあります。5cm角に切り出
し、水
でもどしから調理します。煮物や和風サラダに最適です。



Photo_5 ●2位
「佐賀のすりごま:白ごま/黒ごま」
大幸食品

約3,000種の中から、無農薬の最高品質のゴマを厳選。これを独自製法で、じっ
くり焙煎、皮ごと丁寧にすり上げてあり、ごま和えがおいしく手がるにできると
評判です。


●3位
「マギーブイヨン」
ネスレ日本株式会社

入れるだけで、洋風の味付けができる洋風だしの、定番商品です。煮込み料理
に、下味つけに、かくし味にと、使い方はアイデアの数だけ。開封後は湿気を避
け、早めに使いきりましょう。


Photo_6 ●4位
「みすずトーフミール」
株式会社みすずコーポレーション

パウダータイプのこうや豆腐。炒り煮はもちろん、お湯でもどして卵料理やハン
バーグなどに加えると、お料理をふわっと仕上げられます。離乳食や介護食にも。


●5位
「せんぎり大根・天日干し」
JA宮崎中央

宮崎県の大地が育んだ青首大根を、天日干しで自然乾燥。風味はそのままに、大
根1本(約2キロ)相当を100グラムに凝縮。ビタミンやミネラル、鉄分補給もで
きるすぐれものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »