夏休みの発見勉強
Vol.04の第2特集は「夏休みの発見勉強」
宿題をこなすだけではなくて、自分自身の興味にリンクさせて楽しく取り組めるように、親の声かけの仕方や、手を貸すときのヒントなども掲載しています。ぜひお役立てください。
見たことしたこと、これなあに?
絵日記は親子の会話からスタート
筑波大学付属小学校の青山由紀先生が、親子のおしゃべりから感性を耕して、スムースに文章や絵に結びつけていくこつを教えてくださっています。
この道はどこへつながる? 一緒に歩いて地図づくり
自由学園初等部3年生がとりくむ、家のまわりの絵地図づくり。親子で歩きながら周辺を観察してみると、意外と近くに思いがけない発見があるそうです。自由研究にもおすすめです。
植物たちが教えてくれる 世界のだれも知らないこと
前号の「知の原点」でぴかぴかっと光る、知のひらめき体験を書いてくださった、植物学者の多田多恵子先生が、1年生のほとんどが夏休みに体験する「アサガオの観察」のヒントを教えてくださっています。
アサガオの秘密をひとつだけ。「花が咲くのは暗くなってから10時間後。夏休みの後半になるほど花の咲く時間は早くなる」んだそうです。
| 固定リンク
「楽しく勉強」カテゴリの記事
- ●第4回・オンライン講座「団士郎先生と家族について学ぼう 」(2022.05.30)
- ●布づくりワークショップ 作品紹介②(2021.12.10)
- ●布づくりワークショップ 作品紹介①(2021.12.09)
- ●vol.55 特集P.16わが家のとりかえ・タイミングしらべ の表のダウンロードはこちらから。(2021.03.03)
- 「紙を巻いてつくるコマ」のキットのお申し込みは、巻末はがきで!(2018.06.25)
コメント