おこづかい、もらっていますか?
『かぞくのじかん』Vol.05(9月5日発売予定)は、初めての家計特集号です。
テーマは教育費ですが、子どもとおこづかいについてもとりあげます。
先日はおこづかい帳をつけているIさんの撮影でした。
6年生のIさんは、3けたの繰り上がりの計算ができるようになった
2年生の秋から、おこづかいをもらって
「小学生のこづかいちょう」(写真)をつけています。
昨年は一年間つかったものを一覧表にしてみました。
(どんなことがわかったかは記事の方で……。)
つけ続けるコツをきいたところ「買ったらすぐに思い出して書く」ことだそうです。レシートを見なくても、買うときにしっかり覚えるようにしているとか。
「全国友の会」の行った親と子の経済アンケートによると、おこづかいをもらっている人と、もらっていない人では、経済に関する実感やものの値段への関心の持ち方、欲しいものがあったときの計画性などに、はっきりとした差があったそうです。
「おこづかいがほしい」と言われたら、定額をまかせてみるチャンスです。
自分の考えでものを買うときのわくわくする気持ちや、
思いがけない失敗も大切に、この時期に経験できたらいいですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山中現さんの展覧会のお知らせ!&アトリエ訪問(2012.11.28)
- 3月7日(水)全国友の会/山﨑美津江さんがTVに!(2012.02.28)
- フランス映画 あの夏の子供たち 5月29日公開(2010.05.21)
- 全国友の会80周年 パネル展が始まりました(2010.05.17)
- 谷川俊太郎さん、谷川賢作さん、続木力さんの自由学園コンサートの模様がラジオで放送されます(2010.03.02)
「家計」カテゴリの記事
- ●vol.57 P20 キャッシュレス!手元を通らないお金を「見える化」 のダウンロードはこちらから(2021.09.02)
- ●vol.57 P.14-15 「見える化」スタート のダウンロードはこちらから(2021.09.02)
- ●クラウド家計簿 kakei+(カケイプラス)“ありがとう1周年記念「2カ月お得キャンペーン」実施中”(2021.06.25)
- ●お金の不安を書き出してみよう!シートのダウンロードはこちらから。(2020.09.15)
- ●こちらから「副食物費を計算する表と1カ月の食費予算の計算」をダウンロードできます。(2020.09.08)
コメント