★vol.06発売しました。増刊から独立誌に!
『かぞくのじかん』vol.06が、12月5日発売になりました!
おかげさまで、今号からは「増刊号」ではなく、
独立した雑誌となっています。(季刊は変わらず)
「1月1日発行第1巻1号」の今号からも、
あらためてよろしくお願いいたします。
婦人之友社へのご注文はこちらから(一冊送料100円)
特集
●忙しくてもバタバタしない24時間の使い方
・村川協子さんに教わる 時間を生み出す家事のコツ
・お母さんが笑顔になる、家事とスケジューリング ももせいづみ
・みんなのタイムテーブル大研究
・生活上手なあの人の1日
1ものを少なく持つ暮らしで“時の使い方”をシンプルに 高吉洋江さん
2帰宅後はまず“愛情タンク”をいっぱいにして 宇都宮紘子さん
3手早くてていねいでシンプルな暮らし 村川協子さん
・アンケート 忙しく見えない人の秘密とは?
○わが家のシンプルライフ化計画 大賞発表 コメント 辰巳渚
○エコ掃除で、気になる所をすっきりと 山﨑美津江
○お父さんミーティング 換気扇掃除講習会
○新・まほう使いの台所 ふだん着の子育て料理●馬 衣真
○大きくなあれ さくらがおかモンテッソーリスクール クライ ムキ
○ナッツぎっしり蒸しケーキ●オズボーン 未奈子
○ワークライフバランスウォッチング●“定時帰宅”で仕事と私生活の好循環を
○わたしの大切なもの●アン・サリー
○夫婦のすがお 共同作業と夫婦の幸福●林望
○知の原点 星から天文学への道しるべ●渡部潤一
○語らいの子育て●寺内定夫
○海外子育て中!●トルコ イタリア
○羽仁もと子のことば 「金の頭脳」で「金の仕事」を
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山中現さんの展覧会のお知らせ!&アトリエ訪問(2012.11.28)
- 3月7日(水)全国友の会/山﨑美津江さんがTVに!(2012.02.28)
- フランス映画 あの夏の子供たち 5月29日公開(2010.05.21)
- 全国友の会80周年 パネル展が始まりました(2010.05.17)
- 谷川俊太郎さん、谷川賢作さん、続木力さんの自由学園コンサートの模様がラジオで放送されます(2010.03.02)
「1発売情報」カテゴリの記事
- ●『かぞくのじかん』vol.59(3月4日発売)● 特集は「”置き場所”が決まれば、ちゃんと片づく」です。(2022.02.28)
- ●『かぞくのじかん』vol.58(12月3日発売)● 特集は「”段どり”がよければ だいたいのことは上手くいく」です。(2021.11.26)
- ●『かぞくのじかん』vol.57(9月3日発売)● 家計特集は“いちばんわかりやすい お金の「見える化」”。(2021.08.31)
- ●56号、Amazon家庭教育雑誌カテゴリーで1位!!(2021.06.15)
- ●『かぞくのじかん』vol.56(6月5日発売)● 特集は「手放して 心を軽くする」。(2021.06.02)
コメント
> 今号からは増刊号ではなく、
独立した雑誌となりました!
とのことなのですが、毎月発行になるということなのですか?毎号買っているのですが、楽しみにしているのでコメントしてみました。
また、本日発売ですね!ご苦労様でしたー
投稿: hibi | 2008年12月 5日 (金) 07時02分
最新号へのコメント第1声を有難うございます!
独立した雑誌になるといっても、残念ながら、季刊(3,6,9,12月発売)というのは変わりません。「婦人之友の増刊号」から独り立ちして、固有の雑誌コードに変わったということなのです。
読者の皆さんのおかげで順調に育っている証でもあり、表紙にも掲載してみました。少しずつの成長を楽しみに、これからも見守っていただけましたら幸いです。
投稿: 編集部 | 2008年12月 6日 (土) 14時26分
独立雑誌、おめでとうございます!


今回の号に、manahimuでコメントが載っていて嬉しかったです~
何だか、一緒に作ったみたいで
また楽しい記事を待っています~
投稿: manahimu | 2008年12月 7日 (日) 18時33分
いつも楽しみに読んでいます。勇気をもらっています。
朝の七時に家を出て夜の6時過ぎに仕事をたっぷりもって帰るワーキングマザーです。
ついつい自分の境遇を嘆いてしまうのですが、今が一番いいときね?など心に響く内容に励まされています。これからも他の雑誌とは一味違う内容作りをお願いします。
投稿: ほよん | 2009年1月 2日 (金) 01時05分
今月号も買いました!
「ミセスシロカワのキッチンノート」に掲載されたスパチュラはとてもステキでした。どこで手に入るのでしょうか?
投稿: ちえ | 2009年1月11日 (日) 15時11分
毎号、お読み下さりありがとうございます。
「ミセスシロカワのキッチンノート」にご紹介しているスパチュラは、岐阜県のヤクセルという会社と城川朝さんが共同開発しているキッチンツールのひとつです。
http://www.yaxell.co.jp/
今後は、カラーバリエーションの展開もあるようです。
他にも使いやすいキッチン道具がありますので、ぜひサイトをご覧下さい。
投稿: 編集部 | 2009年1月14日 (水) 14時37分
家内が買ってきたのをちらちら拾い読みしてなかなか面白いなあと思っています。時間の使い方の特集記事、掃除関連の記事、家計レッスンの記事など興味深く読みました。
ところで、10ページの写真のキッチンタイマーはシンプルなデザインで美しいなあと思っているのですが、どこで手に入るのでしょうか。
投稿: lucky_joe | 2009年1月28日 (水) 04時24分
ご夫婦でお読み下さっているのですね。
ありがとうございます。
この号に登場のキッチンタイマーは、フランスのTerraillon(テライヨン)というメーカーのものです。
主にヘルスメーカーやキッチンスケール、ポット浄水器などを扱っています。日本では、大手デパート等で手に入りますが、各社ネット販売もされています。
ただ、アナログのため、デジタルタイマーのように「数秒の狂いもなく…」というわけにはいきません。
デザインはシンプルで、ジリジリジリ〜! という懐かしい音で時間を知らせてくれます。
価格は1500円前後、カラーも白、赤、その他もあるようです。
タイマーで生活をますます充実させてくださいね。
投稿: 編集部 | 2009年1月28日 (水) 23時01分
こんにちは。
毎号楽しみに読んでいます。
子供が10歳になりようやく休みの日に楽しみながら家事をすることができています。昨日は、10年ぶりに手作り味噌に挑戦しました。
悩みは尽きることがありませんが、子供が小さかったころの悩みはいつのまにか解決しているのが不思議です。でも、年子の二人をかかえ、時間と格闘していたあの頃のことは忘れられないと思います・・・
来月号も楽しみにしています!!
投稿: あやこ | 2009年2月 2日 (月) 13時48分