« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月28日 (日)

「小坊主修行体験」

冬休みも初日の12月25日。埼玉県狭山市の明光寺に撮影に出かけました。今日はNPO法人けやの森自然塾の主催する「小坊主修行体験」の日です。朝7時、地域の小学生たちが、続々集合。サンタさんからのプレゼントをゆっくり見る暇もなく、少し眠そうな顔です。

Img_2235_2

 さっそく冷え冷えとしたお堂と境内の掃除。バケツの水に素手をひたすと「冷たーい!」。副住職さんから「障子の桟は上から下へ。廊下は板目にそって一枚一枚拭いてください!」と厳しい指導が。ぴりっとした緊張感の中でクリスマス気分も吹っ飛びます。

Img_2242_2

次にお堂の中で正座して読経の時間。フリガナのついた般若心経を何回も読みます。しっかりと文字を目で追わないとわからなくなるので、どんどんどんどん集中する子どもたち。「くうくうそくぜーしきじゅーそうぎょう……」の大合唱、木魚のポクポク音、住職さんの朗々とした声が高く響き渡って……終了。ふーーーっ。
 さて子どもたちの感想は??

Img_2230_2_2 Img_2275_2

_2282_2 Img_2286_2

>>>続きはぜひ、春号(3月5日発売)でお読み下さい!!

 次号『かぞくのじかん』は新学期号。「小坊主修行ルポ」のほかにも特集の「お弁当――ふだんの食卓もゆたかになる繰り回し」や「自由学園初等部の先生と考える、家庭学習の環境」など、子どもたちの心身の育ちを支える記事をめざして編集中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

「こどもの時間」上映のお知らせです!

vol.5誌上で自由学園初等部の美術について執筆していただいた、野中真理子さん監督の映画「こどもの時間」が、2009年1月3日より、期間限定で上映されます。

2001年初公開の映画ですが、今でも上映の問い合わせが後を絶たない作品。DVD化もされていないので、まだの方には観ていただくまたとないチャンスです。

お正月に、ぜひご覧ください!


Photo_2

予告編ページはこちら
http://www.tontongikogiko.com/kodomonojikan/flame-yokoku.html

ポレポレ東中野にて新春1月3日(土)よりイブニングショウ!
■19:15開映(1日1回上映)
■一般1500円/大専1300円/中高シニア1000円
 /4歳以上小学500円/3歳以下無料
■ポレポレ東中野 電話:03-3371-0088
 ホームページ:www.mmjp.or.jp/pole2/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

限定「かぞくのそうじカード」          発送がはじまりました!

Img_1189
vol.04号でご好評いただいた山崎美津江さん考案のそうじカード
”かぞくのじかん”版を限定でつくりました。
ぜひ使ってみたいという方は、
本社直販部tel:03-3971-0102まで、どうぞお電話ください!
ただいま、続々とお申し込みいただいております。

- - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - -- - - -
「かぞくのそうじカード」のつくりかた
- - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - -- - - -

Img_1161
A4サイズのそうじカード用紙が2枚届きます。

Img_1172Img_1174
カッターナイフで、点線にそって切り取ると、
18枚のカードができます。

Img_1175
右端にパンチで穴をあけます。
*カード2〜3枚一度にあけられます。

Img_1165Img_1181
このみのひもやリングを用意して。
ひもを通してでき上がり!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

ぶくぶく排水口そうじ

今年も年末までのカウントダウンが始まりました。

みなさんは大掃除はどうしていますか?

かぞくのじかん 冬号(06号・12月5日発売)では、重曹やクエン酸、そしてハタキや軍手でできる、気持ちがよくてすっきりする掃除の仕方を山﨑美津江さん(相模友の会)に教えていただいています。

Img_2180_3_4

●泡でシュワシュワ 排水口

1,重曹1カップをキッチンやお風呂の排水口にふりかけます。

2,酢を1カップをそそいでいきます。

3,シュワシュワと泡が発生して汚れを浮かせます。

4,10~30分おいてさらに熱湯を注ぐと、もういちど発泡して、きれいに流すことができます。

臭いもなくなってスッキリ!

音を立てて泡が発生するのはなかなかおもしろいので、

ぜひ、子どもたちといっしょにやってみてください。


排水口そうじのビデオクリップです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

年末年始に“逸品”いかがですか?

クリスマスシーズンや新年、
人の集う時期の準備は、もうできていますか?

自由学園消費経済研究部では、おすすめの逸品を
ご紹介する「逸品カタログ」をリリースしました。

Dsc_0005
この機会に、食卓を彩り豊かにしてくれる
“ノイフランクのソーセージ”や

Dsc_0001
“進々堂のシュトーレン”などを
お試しになってはいかがでしょう。

※お申し込みはこちらから
http://www.jiyu.jp/Syuu/shohi/rarity/index.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

コメント募集!「寝かせなきゃ、でも話もしたい」

「かぞくのじかん」6号(P.107)でご紹介した
「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?

R0013499

■Q2:寝かせなきゃ、でも話もしたい。
3人の子どもと、もっとコミュニケーションをとりたいと思いつつ、
私は仕事で帰りが遅いのです。

夜遅く帰ってから、いろいろ話をしたいのですが、
子どもたちは早く寝かせなきゃ……。

帰りの遅いお母さんは、どうしているんでしょう。
どのような時間の使い方をして、子どもと接する
時間をもっているのでしょうか?
教えてください。
(C.Y./兵庫県)

「わが家はこうしている」といった実際や、
「こんな風にしてよかった」「子どもの反応はこうだった」といった声を、
ぜひ、コメントでお寄せください。
お待ちしております!
(編集部)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

コメント募集!「放課後、どう過ごす?」

「かぞくのじかん」6号(P.107)でご紹介した
「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?

R0013499

■Q1:放課後、どう過ごす?
来春から長男が小学1年生。
小学校低学年の放課後の使い方・過ごし方、
皆さんどうしているか、知りたいです。
(N.U./福岡県)

「わが家はこうしている」といった実際や、
「こんなことが困る」「こうしておいて助かった!」といった声を、
ぜひ、コメントでお寄せください。
お待ちしております!
(編集部)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »