« 「かぞくのタイムテーブル」で1日を見直しませんか? | トップページ | コメント募集!「夜の洗濯、コツを教えて!!」 »
「かぞくのじかん」7号(P.105)でご紹介した 「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?
■角を立てずに夫へ伝える方法は? 夫と上手にコミュニケーションをとりたいです。どうしたら、電気をつけっぱなしのことを、角をたてずに伝えられるかしら? (T.F.東京都)
2009年3月 6日 (金) 3みんなの知恵袋/コメント募集 | 固定リンク Tweet
前号から購入しています。 うちの主人は節電にはうるさいので、あまり言うことはありませんが、水道に関しては出しっぱなし……。でも節電してるからトントンかな?と、水の出しっぱなしにはあまり、口を出しません。
言うときは、水を出しっぱなしにしてるところを目撃した時に、「わっ!ジャ~~」と言うだけ。本人も、「そっ!ジャ~~」と言うだけ。
でも人間忘れますよね、電気消す事・・ その時に、 「まだ洗面所使う? 電気つけっぱなしやったから、電気消したんやけど・・・?」 と、言ってます。
ほんとに用があってつけてたかもしれないし、つけっぱなしだったかもしれないし、これならどっちも伝えている気がします。
そこから、「こないだ子供もさ~電気つけっぱなしで、電気もったいないのに……」などと子供をダシに会話が続きます。 こうしてうちは会話がつながっていっている気がします。
とにかく主人に言いたいことがある時は、笑いにもっていく、子供をダシに使う! これも角がたたない一つの方法と思いますが、みなさん、どう思われますか?
投稿: Fei | 2009年3月11日 (水) 14時23分
『消しておいたよ』 とか 『消してもいいの?』 とかそんな感じに言います。
でもあまりひどいときは 『つけたら消してほしいなぁ〜』 とお願い口調で。
お願い、なら気をつけるように努力してくれる様子が見られます。
普段からお願いであれば、きくもきかぬも本人の自由ですしね。
気が変わってきいてくれることが増えます。
投稿: yupi | 2009年3月12日 (木) 21時28分
私も「消してもいい?」って聞くと思います。
仕事が遅くなって夕ご飯がいるのかいらないのかわからないとき、「いるの?いらないの?」と聞かれるより、「夕ご飯食べられる?(食べることができる?という意味合いで)」と聞くようにしています。
本当はどこかで食べていたら、「いや、いい。」と言えるし、食べていなかったら「食べるよ。」と言いやすいかなと思ってます。
これと同じような気持ちをこめて、「電気消してもいい?」というと角がたたないかと思われます。
「消していい?」と「消してもいい?」はちょっと違うニュアンスがあると思うのです。
投稿: さわまる | 2009年3月16日 (月) 22時02分
角を立てずに・・・とは、 みなさん優しいですね!
私はおもいっきりストレートに言います。 「電気つけっっぱなしだよ」と。
皿洗いの水がすごい勢いのときは 「もったいない」 と、言ってしまうし。
「電気ついてるよ、消してもらっていい?」 と言うのはどうでしょう?。 そうすれば、わざわざ消しに行くのが 面倒なので気をつけるようになるかと・・・。
男性は、気づいてほしいと期待せずに、 気がついたときに頼むのがいいそうです。 ※「頼る」のが肝心らしい。
以前、夫は綿棒をソファの上に置く癖があったのですが、見つけたときはごみ箱に捨てずに、根気よくそのままにしたり、テーブルの夫の座る位置に置いていたら、ようやく2年ぐらいかけて治りました。 が、最近ベッドに綿棒を放置するように・・・。新しいマーキング?
これからは、綿棒を発見したら、 呼びつけて 「お願いがある! 綿棒捨ててもらっていい?」 と「頼り」たいと思います。
ただし、自分の機嫌がいいときだけですが。
投稿: yana-hei | 2009年3月18日 (水) 01時51分
え?ふつーに「電気つけっぱなしだったよ~」と言いますが・・・。
投稿: みや | 2009年4月 3日 (金) 22時23分
3才・5才・7才の子供がいる我が家。 楽しい毎日ですが、片付けが下手な私は、主人に文句は言いにくい・・・・
私はずばり、家計簿か電気代の料金書を見せます。「そろそろ○○が買いたいんだけど、今月しんどかったんだよね。」と言って、相談するように見せます。
そして、家族の問題として考えると、主人も子供達に声をかけ、自然に気にしてくれるようになってきました。
投稿: やすどん | 2009年4月20日 (月) 15時08分
夫も同じ事をよくやりました 「電気つけっ放しだったよ。次は消してね」となるべく明るくお願いします。
またやったら「きちんと消して欲しいってお願いしたよね?子供達にも良くないからお願いね」と念を押して、子供達を呼び同じ事を言います。
その次やったら子供の前で怒るようにしてます。良いのか悪いのかわかりませんが、 少しずつ気をつけるようになってきたので 「消してくれたんだ?ありがとう」と言ってます。
投稿: ひろ | 2009年5月29日 (金) 00時58分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集!「角をたてずに夫へ伝える方法は?」:
コメント
前号から購入しています。
うちの主人は節電にはうるさいので、あまり言うことはありませんが、水道に関しては出しっぱなし……。でも節電してるからトントンかな?と、水の出しっぱなしにはあまり、口を出しません。
言うときは、水を出しっぱなしにしてるところを目撃した時に、「わっ!ジャ~~」と言うだけ。本人も、「そっ!ジャ~~」と言うだけ。
でも人間忘れますよね、電気消す事・・
その時に、
「まだ洗面所使う? 電気つけっぱなしやったから、電気消したんやけど・・・?」
と、言ってます。
ほんとに用があってつけてたかもしれないし、つけっぱなしだったかもしれないし、これならどっちも伝えている気がします。
そこから、「こないだ子供もさ~電気つけっぱなしで、電気もったいないのに……」などと子供をダシに会話が続きます。
こうしてうちは会話がつながっていっている気がします。
とにかく主人に言いたいことがある時は、笑いにもっていく、子供をダシに使う! これも角がたたない一つの方法と思いますが、みなさん、どう思われますか?
投稿: Fei | 2009年3月11日 (水) 14時23分
『消しておいたよ』
とか
『消してもいいの?』
とかそんな感じに言います。
でもあまりひどいときは
『つけたら消してほしいなぁ〜』
とお願い口調で。
お願い、なら気をつけるように努力してくれる様子が見られます。
普段からお願いであれば、きくもきかぬも本人の自由ですしね。
気が変わってきいてくれることが増えます。
投稿: yupi | 2009年3月12日 (木) 21時28分
私も「消してもいい?」って聞くと思います。
仕事が遅くなって夕ご飯がいるのかいらないのかわからないとき、「いるの?いらないの?」と聞かれるより、「夕ご飯食べられる?(食べることができる?という意味合いで)」と聞くようにしています。
本当はどこかで食べていたら、「いや、いい。」と言えるし、食べていなかったら「食べるよ。」と言いやすいかなと思ってます。
これと同じような気持ちをこめて、「電気消してもいい?」というと角がたたないかと思われます。
「消していい?」と「消してもいい?」はちょっと違うニュアンスがあると思うのです。
投稿: さわまる | 2009年3月16日 (月) 22時02分
角を立てずに・・・とは、
みなさん優しいですね!
私はおもいっきりストレートに言います。
「電気つけっっぱなしだよ」と。
皿洗いの水がすごい勢いのときは
「もったいない」
と、言ってしまうし。
「電気ついてるよ、消してもらっていい?」
と言うのはどうでしょう?。
そうすれば、わざわざ消しに行くのが
面倒なので気をつけるようになるかと・・・。
男性は、気づいてほしいと期待せずに、
気がついたときに頼むのがいいそうです。
※「頼る」のが肝心らしい。
以前、夫は綿棒をソファの上に置く癖があったのですが、見つけたときはごみ箱に捨てずに、根気よくそのままにしたり、テーブルの夫の座る位置に置いていたら、ようやく2年ぐらいかけて治りました。
が、最近ベッドに綿棒を放置するように・・・。新しいマーキング?
これからは、綿棒を発見したら、
呼びつけて
「お願いがある! 綿棒捨ててもらっていい?」
と「頼り」たいと思います。
ただし、自分の機嫌がいいときだけですが。
投稿: yana-hei | 2009年3月18日 (水) 01時51分
え?ふつーに「電気つけっぱなしだったよ~」と言いますが・・・。
投稿: みや | 2009年4月 3日 (金) 22時23分
3才・5才・7才の子供がいる我が家。
楽しい毎日ですが、片付けが下手な私は、主人に文句は言いにくい・・・・
私はずばり、家計簿か電気代の料金書を見せます。「そろそろ○○が買いたいんだけど、今月しんどかったんだよね。」と言って、相談するように見せます。
そして、家族の問題として考えると、主人も子供達に声をかけ、自然に気にしてくれるようになってきました。
投稿: やすどん | 2009年4月20日 (月) 15時08分
夫も同じ事をよくやりました
「電気つけっ放しだったよ。次は消してね」となるべく明るくお願いします。
またやったら「きちんと消して欲しいってお願いしたよね?子供達にも良くないからお願いね」と念を押して、子供達を呼び同じ事を言います。
その次やったら子供の前で怒るようにしてます。良いのか悪いのかわかりませんが、
少しずつ気をつけるようになってきたので
「消してくれたんだ?ありがとう」と言ってます。
投稿: ひろ | 2009年5月29日 (金) 00時58分