« 絵本『ワニーニのぼうけん』の原画展にぜひ! | トップページ | コメント募集!「ゲームと、どうつきあう?」 »
「かぞくのじかん」8号(P.105)でご紹介した 「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?
●モノの処分、どうしていますか? ネットオークションはトラブルが怖いし、フリーマーケットも同じ仲間がいないので、なかなかハードルが高くて……。この2つ以外で、気持ちよく処分できる方法があれば教えてほしいです。 (T・J/愛知県)
2009年6月 4日 (木) 3みんなの知恵袋/コメント募集 | 固定リンク Tweet
★私の子ども達が通っている保育園では、リサイクルを年2回くらいやっていて、洋服やおもちゃのリサイクル交換をやっています。
また、私は、職場の同僚で我が家より小さいお子さんがいらっしゃるお宅3件くらいにお下がりを差し上げています。ベビーカーやベビーバスなんかも、我が家初で無料レンタル状態で何軒も巡り歩いていて・・・。
逆に我が家も友人などからのお下がりを、積極的にいただいています。
お洋服などは、男の子なので兄弟で着倒すとまずお下がりも出せませんが、本当に小さい赤ちゃんのお洋服なんかは傷まない物もありますし、木のおもちゃなどは長持ちしますからね。
年齢に見合ったものを、用意してあげるためにも、こういうネットワークが欠かせません!
投稿: mamaru | 2009年6月 4日 (木) 23時06分
★「モノの処分はどうしたらいいですか?」へコメントします。
A、便利屋さんに頼むと、来てくれて、買ってくれます。
B、リサイクルショップに持っていく。(街の小さなお店や、ブックオフのような大きなチェーン店など、色々あります) http://www.bookoff.co.jp/
C、WEショップは、無料でひきとってくれます。 http://www.we21japan.org/we-shop/
D、区役所(市役所)の「譲りますコーナー」に貼ってもらいます。(たまに駅にもそういうコーナーがあります)
E、子ども服、赤ちゃん小物は、保育ルームや保育園などに提供すると、喜ばれます。
投稿: M.K. | 2009年6月18日 (木) 10時19分
★近所のNPOが寄付品やバザーの品を募集しているので、不要品が出た時は聞いてみます。
わりと何でも引き取ってくれます。そこで使われているのを見かけると嬉しいし、感謝されると気分いいですよ。
投稿: Y・A | 2009年6月19日 (金) 11時00分
★物の処分って、処分自体ををあまりしません。 というのも、我が家にはほとんどモノがないからです。処分できるものがないんです。
フリマにも誘われますが、めぼしいものを出品できないので心苦しいです。子どもが大きくなったらお下がりなどで貢献できるのかしら・・・。
愛知県ならば、子育てサークルは沢山ありそうですよね。経済的にも潤っている県だし。子どものものならば、そういうところを当たってみたり、寄付を求めてくれる団体を探したり、そうでなければ他の方もおっしゃる通りリサイクルショップなどに売りに行かれるのはどうでしょうか?
投稿: みや | 2009年6月29日 (月) 15時36分
★一人娘が中学に入学したこの春、まさに「おもちゃ・絵本の大処分」をしました。
処分といえば、捨てる・売る・譲る。
思い立ってすぐできることは「捨てる」ことです。売るのならばリサイクルショップへ持ち込めばいいと思いますが、思ったほど高くは売れません。
というわけで、我が家は「譲る」ことにしました。
総合病院が近くにあり、「患者さんが読むための本を譲ってほしい」という張り紙があったので自分の本を持ち込んだ際に聞いてみると「小児科に置きたいのでぜひおもちゃや絵本も譲ってほしい」とのこと。
子供の通院の多い、皮膚科や整形外科の開業医さんなどでも案外需要があるかもしれません。小学生が読む本などは、児童館で喜ばれました。財政難で、本の購入にあまり予算がかけられないそうです。
娘も、病院に行った際などに自分の使っていたものを見つけては「私のおもちゃや本が役に立っている」とうれしそうで、気持ちよく処分ができたと思います。
投稿: noa | 2009年7月20日 (月) 20時21分
★きれいな物、新品のものはすぐにオークションに出す。
「すぐ」出来ないのであれば思い切って捨てます。捨てるに忍びないものは書籍や雑誌であれば図書館に寄贈しています。子供服は、友人に差し上げています。
以前、「後で」オークションに出そうとおもっていて、結局長い間押入れの中にしまっていたということがあり、押入れは不用品のモノの倉庫となってしまったことがありました。
肝心の布団が入らなくなって困った経験があるので、この「すぐ」できなければ思い切って処分することにしています。
こうすることで、衝動買いをしたことへ深く反省し、これからはたとえ安くてもすぐに買わずに3回不自由したとき、どうしてもほしいと思ったときにだけ購入するようになりました。
おかげで、安物買いにも走らず、本当にほしいものだけ、使用する為に買うのでモノは家の中で活躍し、機能を果たしています。
投稿: kanako | 2009年8月 9日 (日) 23時44分
★引越しの際、引出し1つ分のスペースができたので、そこを「バザー用」に充てました。
ほとんど着ないであろう頂き物の子供服など、人に差し上げても問題なさそうなものだけ、そこに入れています。
タイミングとしては、保育園のバザー・地元のフリマ・児童館への寄付を予定しています。
別途、本はかなり頻繁にブックオフの「宅本便」で送っています。HPから注文すると、指定日に家まで引き取りにきてくれるサービスで、その買取費用をNPOに寄付することもできます。
ちなみにオークションは、落札は時々しますが、出品はためらってしまいますね……。定期的に出品するのでなければ、梱包材を準備したり、素早いレスポンスに待機するなどの手間と緊張が、全然お金に見合わないわ…と思ってしまいます。
投稿: まんまるこ | 2009年8月11日 (火) 06時34分
★子供服は、きれいなものはお友達に差し上げています。汚れがあるものは、小さく切って、食器の油をとったり、掃除や靴磨きに使っています。
小さく切った布は、娘が「おつかれ布」と名づけてくれました。自分の着ない衣類(2年着なかったら処分)や不要な文房具は、途上国支援のNPO法人などに寄付しています。
未使用のものは、地元の福祉施設が毎年行うバザーに寄付してます。本は、近所のブックオフへ。図書館が近くにあるので、最近はとにかく本はまずは図書館でを合言葉としています(かぞのじかんは、発売日に買ってますが)。
以前子供服は、ネットオークションで売却していたのですが、落札していただいた後にすぐに落札者の方と連絡を取ったり、贈ったりと手間がかかるので、やめてしまいました・・。
とにかく、本以外でも、最近は「衝動買い」を抑え、買いたいものは数日寝かせて(よく考えて)から、買うようにしています。
投稿: ぶたまん | 2009年9月16日 (水) 23時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集!「モノの処分、どうしてますか?」08:
コメント
★私の子ども達が通っている保育園では、リサイクルを年2回くらいやっていて、洋服やおもちゃのリサイクル交換をやっています。
また、私は、職場の同僚で我が家より小さいお子さんがいらっしゃるお宅3件くらいにお下がりを差し上げています。ベビーカーやベビーバスなんかも、我が家初で無料レンタル状態で何軒も巡り歩いていて・・・。
逆に我が家も友人などからのお下がりを、積極的にいただいています。
お洋服などは、男の子なので兄弟で着倒すとまずお下がりも出せませんが、本当に小さい赤ちゃんのお洋服なんかは傷まない物もありますし、木のおもちゃなどは長持ちしますからね。
年齢に見合ったものを、用意してあげるためにも、こういうネットワークが欠かせません!
投稿: mamaru | 2009年6月 4日 (木) 23時06分
★「モノの処分はどうしたらいいですか?」へコメントします。
A、便利屋さんに頼むと、来てくれて、買ってくれます。
B、リサイクルショップに持っていく。(街の小さなお店や、ブックオフのような大きなチェーン店など、色々あります)
http://www.bookoff.co.jp/
C、WEショップは、無料でひきとってくれます。
http://www.we21japan.org/we-shop/
D、区役所(市役所)の「譲りますコーナー」に貼ってもらいます。(たまに駅にもそういうコーナーがあります)
E、子ども服、赤ちゃん小物は、保育ルームや保育園などに提供すると、喜ばれます。
投稿: M.K. | 2009年6月18日 (木) 10時19分
★近所のNPOが寄付品やバザーの品を募集しているので、不要品が出た時は聞いてみます。
わりと何でも引き取ってくれます。そこで使われているのを見かけると嬉しいし、感謝されると気分いいですよ。
投稿: Y・A | 2009年6月19日 (金) 11時00分
★物の処分って、処分自体ををあまりしません。
というのも、我が家にはほとんどモノがないからです。処分できるものがないんです。
フリマにも誘われますが、めぼしいものを出品できないので心苦しいです。子どもが大きくなったらお下がりなどで貢献できるのかしら・・・。
愛知県ならば、子育てサークルは沢山ありそうですよね。経済的にも潤っている県だし。子どものものならば、そういうところを当たってみたり、寄付を求めてくれる団体を探したり、そうでなければ他の方もおっしゃる通りリサイクルショップなどに売りに行かれるのはどうでしょうか?
投稿: みや | 2009年6月29日 (月) 15時36分
★一人娘が中学に入学したこの春、まさに「おもちゃ・絵本の大処分」をしました。
処分といえば、捨てる・売る・譲る。
思い立ってすぐできることは「捨てる」ことです。売るのならばリサイクルショップへ持ち込めばいいと思いますが、思ったほど高くは売れません。
というわけで、我が家は「譲る」ことにしました。
総合病院が近くにあり、「患者さんが読むための本を譲ってほしい」という張り紙があったので自分の本を持ち込んだ際に聞いてみると「小児科に置きたいのでぜひおもちゃや絵本も譲ってほしい」とのこと。
子供の通院の多い、皮膚科や整形外科の開業医さんなどでも案外需要があるかもしれません。小学生が読む本などは、児童館で喜ばれました。財政難で、本の購入にあまり予算がかけられないそうです。
娘も、病院に行った際などに自分の使っていたものを見つけては「私のおもちゃや本が役に立っている」とうれしそうで、気持ちよく処分ができたと思います。
投稿: noa | 2009年7月20日 (月) 20時21分
★きれいな物、新品のものはすぐにオークションに出す。
「すぐ」出来ないのであれば思い切って捨てます。捨てるに忍びないものは書籍や雑誌であれば図書館に寄贈しています。子供服は、友人に差し上げています。
以前、「後で」オークションに出そうとおもっていて、結局長い間押入れの中にしまっていたということがあり、押入れは不用品のモノの倉庫となってしまったことがありました。
肝心の布団が入らなくなって困った経験があるので、この「すぐ」できなければ思い切って処分することにしています。
こうすることで、衝動買いをしたことへ深く反省し、これからはたとえ安くてもすぐに買わずに3回不自由したとき、どうしてもほしいと思ったときにだけ購入するようになりました。
おかげで、安物買いにも走らず、本当にほしいものだけ、使用する為に買うのでモノは家の中で活躍し、機能を果たしています。
投稿: kanako | 2009年8月 9日 (日) 23時44分
★引越しの際、引出し1つ分のスペースができたので、そこを「バザー用」に充てました。
ほとんど着ないであろう頂き物の子供服など、人に差し上げても問題なさそうなものだけ、そこに入れています。
タイミングとしては、保育園のバザー・地元のフリマ・児童館への寄付を予定しています。
別途、本はかなり頻繁にブックオフの「宅本便」で送っています。HPから注文すると、指定日に家まで引き取りにきてくれるサービスで、その買取費用をNPOに寄付することもできます。
ちなみにオークションは、落札は時々しますが、出品はためらってしまいますね……。定期的に出品するのでなければ、梱包材を準備したり、素早いレスポンスに待機するなどの手間と緊張が、全然お金に見合わないわ…と思ってしまいます。
投稿: まんまるこ | 2009年8月11日 (火) 06時34分
★子供服は、きれいなものはお友達に差し上げています。汚れがあるものは、小さく切って、食器の油をとったり、掃除や靴磨きに使っています。
小さく切った布は、娘が「おつかれ布」と名づけてくれました。自分の着ない衣類(2年着なかったら処分)や不要な文房具は、途上国支援のNPO法人などに寄付しています。
未使用のものは、地元の福祉施設が毎年行うバザーに寄付してます。本は、近所のブックオフへ。図書館が近くにあるので、最近はとにかく本はまずは図書館でを合言葉としています(かぞのじかんは、発売日に買ってますが)。
以前子供服は、ネットオークションで売却していたのですが、落札していただいた後にすぐに落札者の方と連絡を取ったり、贈ったりと手間がかかるので、やめてしまいました・・。
とにかく、本以外でも、最近は「衝動買い」を抑え、買いたいものは数日寝かせて(よく考えて)から、買うようにしています。
投稿: ぶたまん | 2009年9月16日 (水) 23時22分