« コメント募集!「モノの処分、どうしてますか?」08 | トップページ | 今年の父の日は「パパエプロン」いかがですか? »
「かぞくのじかん」8号(P.105)でご紹介した 「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?
子どもとメディアの問題を切実に感じています。 最近ではゲームを持っていないと遊びに加われないと聞き憤慨しています。 みなさん、どう対処されていますか? (Y・T/兵庫県)
2009年6月 4日 (木) 3みんなの知恵袋/コメント募集 | 固定リンク Tweet
★私も同じように思っている一人ですが、夫がゲーム・コンテンツ業界に身を置くようになってから、なぜそんなに嫌なんだろうと考えるようになりました。
昔は映画やマンガも毛嫌いされていた時代があるわけで、「自分が慣れていない、よく知らない」という理由だけで食わず嫌いしていないか?と。
ゲームを持っていないと「友達に加われない」というのも、本やアニメでも同じものを共有していないと話題に入れませんよね、きっと。 所有にお金がかかる遊びだからダメと感じるんでしょうか。または「ゲーム」という遊びに親として拒否反応があるのでしょうか。人を殺したり、殴ったりするような内容があるからでしょうか。
私自身は、上記のどれもが理由だったりしますが、子供に親としてきちんと言うためには、テレビや雑誌の一方的な情報をそのままふりかざすのではなく、まずは自分自身がなぜダメだと思うのか考えなくてはと思います。 そうすると、むやみに反対するのではなく、譲る部分と、譲れない部分が明確になるのではないでしょうか。
記事部分の「憤慨しています」だけ読むと、「憤慨して当然でしょう?」という前提にたっているように見えたので、あえてこのような意見を書いてみました。
投稿: 大仏 | 2009年6月 6日 (土) 14時36分
★小学校2年になる長男も「DSを持ってないなら、来るな!」と言われてしまう一人です。雨の日はお友達の家でゲームをするようで、仲間に入れてもらえません。
「本体はお父さんが買ってあげるから、ソフトは自分のお年玉をやりくりして買いなさい。ただし、雨の日にお友達と遊ぶ時だけにしか本体を貸しません。」と、量販店に連れて行ったことがあります。あまりの高さに驚いたのでしょうね。「いらない。」と言い張り、買わずに帰宅しました。
ゲームは悪いことばかりだとは思いません。熱中するあまりに、周りが見えなくなったり、自分を過信するのが、一番痛い気がします。
高学年になるにつれ、帰宅時間が遅くなります。中学受験をする子しない子も出てくるでしょう。公園で思い切り遊べるのも今のうちだけかもしれません。「だからこそ、お友達と外で遊んで色々なことを体験してほしい。雨の日は体を休めるなり、本を読んだり、弟やお母さんのために時間を遣ってもらえないかしら?」とは伝えました。
あれから何も言わずにいるので、納得したのだと勝手に解釈しています。いつの時代でも、そういう葛藤はつきもの。皆が持っているものを買ってもらえずに仲間外れにされたことがありませんか?
投稿: サクラコ | 2009年6月14日 (日) 20時29分
★ゲーム反対派です。でした、というべきか。
小3の息子にはゲーム機を買ってあげておらず、 「クラスで持ってないの俺とあとふたりぐらい。 欲しいってい言うより、持ってないのが恐ろしい!」 と言っていました(笑)。
自分自身、買ってもらえなかったし、 大人になって自分で買ってハマったものの、 時間を浪費するばかりで 何も得るものはなかった・・・と思ったから。 (やってるときはそれはそれは面白かったです)
持っていない子を悪質に除外したり、 学童の親子会などにゲーム機を持ってきて 各自ひたすらやっているのはどうかな? とも思います。
しかし、最近あるゲームクリエイターの方が、 ゲームやインターネットについて 「現代社会に普通にあるものとしてとらえればいい。 ただし、その内容についてはちゃんと吟味すべき」 という内容のことをおっしゃっているのを聞き、考えが変わりました。 (また、その方がとても魅力的な方だった)
携帯もネットも有害な部分をはらんでいますが、その利便性を享受しながら仕事も生活もしている私。
これからを生きていく世代ならなおのこと テクノロジーというものに ゲームを通じて自然に接することも 悪くないと考え始めました。
というわけで、 近々ゲーム機を買います。
ただし、ソフトは一緒に選んで 使用時間・場所のルールは作ります。
ゲーム以外の楽しみも 積極的に伝えていかないと!とも思っています。 (正直、こっちのほうが大変?)
投稿: 中トトロ | 2009年6月15日 (月) 23時21分
★私もゲームはなるべくさせたくない派です。 かくいう私自身が(主人も)、学生時代から結婚して子供が授かるまで『ゲーム中毒』でしたので、逆に息子を同じ風にはさせたくないなと思うように。
今思えば、ゲームに熱中してたのは、当時とりたてて趣味もなく(お金もなく)、ゲーム位しかすることがなかったからじゃないかなと、最近思うのです。
子供がゲームばかりに執着するのは、ゲーム以外の遊び方や熱中できるもの、人とのかかわりが少ないからではないのかなと。
ゲームは楽しいですが、長時間すると頭も痛くなり目も疲れます。健康を害したり、やらなければならないことまで後回しにしてしまうような、日常生活に差し障るようでは問題ですよネ。
私は子供には、ゲームより他に、もっと楽しく熱中できるものを、ゆくゆくは特技にも、人生の中の余暇の楽しみにも、なるようなものを与えたい。
そうすれば、自然とゲームにばかり執着しないでくれるかなと思うようになりました。
悩んだ末に3歳の息子は、一番ピアノに興味があるように思えたので、近所にピアノを習いに行くようにしました。
まだ幼いのでもし嫌がったならかわいそうなのですぐにやめようと思ってましたが、親の不安をよそに、それはもう大喜びの、すごい集中力で、毎週張り切って教えていただき、それからは毎日、私が夕飯の準備の夕方は、自らミニピアノに向かって練習しています。 テレビさえほとんど観たがらなくなり、その集中ぶりにただただ驚いています。
何であれ、ゲームより楽しいものをみつけさせてあげること、大切ではないかと思います。
こんな息子も、小学生位にもなったら「ゲーム欲しい」とか言うんだろうなとは思いますが、持っていてもいなくても、生活にメリハリを、自分の好きなことを最優先に考えられる子になって欲しいなと望んでいます。
投稿: ゆーみー | 2009年6月25日 (木) 21時35分
★うちはさせているのですが(小2)、曜日と時間を決めればそんなに悪いことではないと思うのですが。
私自身がゲームをするので一緒に遊ぶ種にもなっていますよ。
ゲームがきっかけでひらがな、カタカナを覚えるのがすごく早かったです。
外でも遊びますし、読書もします。
ゲーム持ってないから遊ばないっていうのはその言っている子の生活環境が問題かもしれないですよね。
「ゲーム」が悪いのではない!と言いたいのであります。
投稿: あい | 2009年7月21日 (火) 10時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集!「ゲームと、どうつきあう?」:
コメント
★私も同じように思っている一人ですが、夫がゲーム・コンテンツ業界に身を置くようになってから、なぜそんなに嫌なんだろうと考えるようになりました。
昔は映画やマンガも毛嫌いされていた時代があるわけで、「自分が慣れていない、よく知らない」という理由だけで食わず嫌いしていないか?と。
ゲームを持っていないと「友達に加われない」というのも、本やアニメでも同じものを共有していないと話題に入れませんよね、きっと。
所有にお金がかかる遊びだからダメと感じるんでしょうか。または「ゲーム」という遊びに親として拒否反応があるのでしょうか。人を殺したり、殴ったりするような内容があるからでしょうか。
私自身は、上記のどれもが理由だったりしますが、子供に親としてきちんと言うためには、テレビや雑誌の一方的な情報をそのままふりかざすのではなく、まずは自分自身がなぜダメだと思うのか考えなくてはと思います。
そうすると、むやみに反対するのではなく、譲る部分と、譲れない部分が明確になるのではないでしょうか。
記事部分の「憤慨しています」だけ読むと、「憤慨して当然でしょう?」という前提にたっているように見えたので、あえてこのような意見を書いてみました。
投稿: 大仏 | 2009年6月 6日 (土) 14時36分
★小学校2年になる長男も「DSを持ってないなら、来るな!」と言われてしまう一人です。雨の日はお友達の家でゲームをするようで、仲間に入れてもらえません。
「本体はお父さんが買ってあげるから、ソフトは自分のお年玉をやりくりして買いなさい。ただし、雨の日にお友達と遊ぶ時だけにしか本体を貸しません。」と、量販店に連れて行ったことがあります。あまりの高さに驚いたのでしょうね。「いらない。」と言い張り、買わずに帰宅しました。
ゲームは悪いことばかりだとは思いません。熱中するあまりに、周りが見えなくなったり、自分を過信するのが、一番痛い気がします。
高学年になるにつれ、帰宅時間が遅くなります。中学受験をする子しない子も出てくるでしょう。公園で思い切り遊べるのも今のうちだけかもしれません。「だからこそ、お友達と外で遊んで色々なことを体験してほしい。雨の日は体を休めるなり、本を読んだり、弟やお母さんのために時間を遣ってもらえないかしら?」とは伝えました。
あれから何も言わずにいるので、納得したのだと勝手に解釈しています。いつの時代でも、そういう葛藤はつきもの。皆が持っているものを買ってもらえずに仲間外れにされたことがありませんか?
投稿: サクラコ | 2009年6月14日 (日) 20時29分
★ゲーム反対派です。でした、というべきか。
小3の息子にはゲーム機を買ってあげておらず、
「クラスで持ってないの俺とあとふたりぐらい。
欲しいってい言うより、持ってないのが恐ろしい!」
と言っていました(笑)。
自分自身、買ってもらえなかったし、
大人になって自分で買ってハマったものの、
時間を浪費するばかりで
何も得るものはなかった・・・と思ったから。
(やってるときはそれはそれは面白かったです)
持っていない子を悪質に除外したり、
学童の親子会などにゲーム機を持ってきて
各自ひたすらやっているのはどうかな?
とも思います。
しかし、最近あるゲームクリエイターの方が、
ゲームやインターネットについて
「現代社会に普通にあるものとしてとらえればいい。
ただし、その内容についてはちゃんと吟味すべき」
という内容のことをおっしゃっているのを聞き、考えが変わりました。
(また、その方がとても魅力的な方だった)
携帯もネットも有害な部分をはらんでいますが、その利便性を享受しながら仕事も生活もしている私。
これからを生きていく世代ならなおのこと
テクノロジーというものに
ゲームを通じて自然に接することも
悪くないと考え始めました。
というわけで、
近々ゲーム機を買います。
ただし、ソフトは一緒に選んで
使用時間・場所のルールは作ります。
ゲーム以外の楽しみも
積極的に伝えていかないと!とも思っています。
(正直、こっちのほうが大変?)
投稿: 中トトロ | 2009年6月15日 (月) 23時21分
★私もゲームはなるべくさせたくない派です。
かくいう私自身が(主人も)、学生時代から結婚して子供が授かるまで『ゲーム中毒』でしたので、逆に息子を同じ風にはさせたくないなと思うように。
今思えば、ゲームに熱中してたのは、当時とりたてて趣味もなく(お金もなく)、ゲーム位しかすることがなかったからじゃないかなと、最近思うのです。
子供がゲームばかりに執着するのは、ゲーム以外の遊び方や熱中できるもの、人とのかかわりが少ないからではないのかなと。
ゲームは楽しいですが、長時間すると頭も痛くなり目も疲れます。健康を害したり、やらなければならないことまで後回しにしてしまうような、日常生活に差し障るようでは問題ですよネ。
私は子供には、ゲームより他に、もっと楽しく熱中できるものを、ゆくゆくは特技にも、人生の中の余暇の楽しみにも、なるようなものを与えたい。
そうすれば、自然とゲームにばかり執着しないでくれるかなと思うようになりました。
悩んだ末に3歳の息子は、一番ピアノに興味があるように思えたので、近所にピアノを習いに行くようにしました。
まだ幼いのでもし嫌がったならかわいそうなのですぐにやめようと思ってましたが、親の不安をよそに、それはもう大喜びの、すごい集中力で、毎週張り切って教えていただき、それからは毎日、私が夕飯の準備の夕方は、自らミニピアノに向かって練習しています。
テレビさえほとんど観たがらなくなり、その集中ぶりにただただ驚いています。
何であれ、ゲームより楽しいものをみつけさせてあげること、大切ではないかと思います。
こんな息子も、小学生位にもなったら「ゲーム欲しい」とか言うんだろうなとは思いますが、持っていてもいなくても、生活にメリハリを、自分の好きなことを最優先に考えられる子になって欲しいなと望んでいます。
投稿: ゆーみー | 2009年6月25日 (木) 21時35分
★うちはさせているのですが(小2)、曜日と時間を決めればそんなに悪いことではないと思うのですが。
私自身がゲームをするので一緒に遊ぶ種にもなっていますよ。
ゲームがきっかけでひらがな、カタカナを覚えるのがすごく早かったです。
外でも遊びますし、読書もします。
ゲーム持ってないから遊ばないっていうのはその言っている子の生活環境が問題かもしれないですよね。
「ゲーム」が悪いのではない!と言いたいのであります。
投稿: あい | 2009年7月21日 (火) 10時04分