かぞくのじかん vol.09 家計特集号 発売しました!
『かぞくのじかん』は創刊106年の月刊誌
子育て、家事、仕事、地域活動、自分磨き......
忙しいながらも人生を豊かに生きたい、と願う
お父さんお母さんと、新しい暮らしの知恵や
スタイルを創り出していきます。
09/09/05発売のVol.09(季刊)は、長年家計簿をつけて、家族の歴史と共に数字と向き合ってきた方達が大勢登場。限られた収入の中で幸せに暮らす考え方と習慣は? 人生で本当に大切なものは何か。納得させられる言葉の数々、ぜひお読み下さい。
婦人之友社からのご購入(1冊送料100円 年間購読送料200円)
Amazonからの購入はこちら(品切れ中)・お金とはなんでしょうか? 豊かさとは? アンケートから
・子育て家族・食費 何をどのくらい食べたらいいの?
アドバイス/山田真理子さん 教わる人/保科佳子さん・黒田祐子さん
・家計相談 アドバイス/望月伸子さん
年収100万円減の中、住宅を購入。来年の予算は? ほか
◎生活上手さん1
買わなくても案外暮らせる、わが家スタイル……井口智子さん
◎生活上手さん2
家計簿が教えてくれた10の習慣……吉田章絵さん
◎生活上手さん3
子育てはしぜんの力を借りながら。
お金よりも手間をかけて……竹内亜紀さん
◎生活上手さん4
ワークライフ&ソーシャルバランスで
“豊かさの質”が変わりました……石川アミさん
◎生活上手さん5
「もったいない」から生まれる暮らしの技術と
生活の知恵……伊藤恭子さん ・読者の声から
楽しいから癖になる。わが家の節約習慣。
・お金をかけずに豊かに暮らす50の習慣 Index
・家計簿のつけ方と予算立ての基本
「いつも足りない」から「こんなに使える」へ
・「こづかい帳」は小さな自立の第一歩……石川 潤
・お父さんミーティング
パソコン家計簿で男を上げろ!……樋下田眞利子さん/3人のお父さん
【暮らしの実用】
●今日1日が、笑顔になれる 子育て中の私のふだん着
高吉洋江さん・佐々木秀子さん・園田明子さん・
小林加奈子さん・西尾奈緒子さん
●わが家のシンプルライフ化計画
いつも気持ちよく使えていますか? 衣類の収納【第1回】
“何が、どこに”が、ひと目で分かる置き場所のルール
今日から、自分で着替えができる 子どもの“おしたく箱”
●新・まほう使いの台所
素材を生かした、ストック料理……ワタナベマキ
●はかりのいらない、ひと口パイ アレンジ3種……中川たま
【読みもの・エッセイ】
●わたしの大切なもの……西村知美さん
●夫婦のすがお 知らないおじさん……たかどのほうこ
●知の原点 嫌いなものとつき合える教育……本川達雄
●WLBウォッチング
「授乳服」「子連れ出勤」で
“大変そう”な育児を変えよう!……光畑由佳
●大きくなあれ“ヨコハマのばばばあちゃん”のおはなし会
金澤和子さんと、その仲間たち
●語らいの子育て9 表現を深める母と子……寺内定夫
●海外子育て中! お母さんレポート
カナダ……溝河Yoo愛/タイ……Soison知子
●みんなのじかん
満足してますか? 妻と夫の家事分担
『ワニーニのぼうけん』原画展報告/かぞくのタイムテーブル ほか
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば【金を使わずにものを使え】
●羽仁もと子案家計簿・家計当座帳 2カ月版「かぞくのかけいぼ」の紹介
「家計簿をつけ通す同盟」へのお誘い/2009年「婦人之友」家計特集号予告
●みんなの掲示板
全国友の会 家事家計講習会・生活講習会・講演会のお知らせ
*p26 1日にとりたい食品の量の表中、1,2歳児の野菜の総量120gは170gの誤りです。 p48家計報告の表中、全体・該当者のみの保健衛生費50,946円は職業費、公共費35,074円は自動車費の誤りです。以上、お詫びして訂正いたします。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 山中現さんの展覧会のお知らせ!&アトリエ訪問(2012.11.28)
- 3月7日(水)全国友の会/山﨑美津江さんがTVに!(2012.02.28)
- フランス映画 あの夏の子供たち 5月29日公開(2010.05.21)
- 全国友の会80周年 パネル展が始まりました(2010.05.17)
- 谷川俊太郎さん、谷川賢作さん、続木力さんの自由学園コンサートの模様がラジオで放送されます(2010.03.02)
「家計」カテゴリの記事
- ●vol.57 P20 キャッシュレス!手元を通らないお金を「見える化」 のダウンロードはこちらから(2021.09.02)
- ●vol.57 P.14-15 「見える化」スタート のダウンロードはこちらから(2021.09.02)
- ●クラウド家計簿 kakei+(カケイプラス)“ありがとう1周年記念「2カ月お得キャンペーン」実施中”(2021.06.25)
- ●お金の不安を書き出してみよう!シートのダウンロードはこちらから。(2020.09.15)
- ●こちらから「副食物費を計算する表と1カ月の食費予算の計算」をダウンロードできます。(2020.09.08)
「1発売情報」カテゴリの記事
- ●『かぞくのじかん』vol.60(6月3日発売)● 特集は「暮らしの中の”ほんとうに”大切なこと」です。(2022.06.01)
- ●『かぞくのじかん』vol.59(3月4日発売)● 特集は「”置き場所”が決まれば、ちゃんと片づく」です。(2022.02.28)
- ●『かぞくのじかん』vol.58(12月3日発売)● 特集は「”段どり”がよければ だいたいのことは上手くいく」です。(2021.11.26)
- ●『かぞくのじかん』vol.57(9月3日発売)● 家計特集は“いちばんわかりやすい お金の「見える化」”。(2021.08.31)
- ●56号、Amazon家庭教育雑誌カテゴリーで1位!!(2021.06.15)
コメント
★はじめましてm(._.*)mペコッ
2009年 秋号を始めて購入しました!
私事ですが、結婚して10年が過ぎ 家計簿を付けてはいるのですが、付けているだけ???
年間を通して見返すと、参考にはなるのですが上手く生かされてないのでは? と思えて、羽仁もと子さんの家計簿を付けてみようかな?と検討中です。
今年6月からパートを退職し、現在 専業主婦でもあるので、いい機会&いい癖付けが出来ればな~と思っています。
今月、10日に発売される『婦人之友』も 購入し、家計簿の勉強をしようかな・・・と思っています。
Vol.09でご紹介されていた『かぞくのかけいぼ09 2ヵ月家計簿』は、まだ購入できるのでしょうか?
お試しで、使ってみたいと思っています。
投稿: ほんわか☆おかさん | 2009年10月 7日 (水) 02時24分
>ほんわか☆おかさん さま
09号ご購読ありがとうございます。
家計簿つけられているのですね、まずは、継続は力なりです。
「かぞくのかけいぼ 家計簿2カ月版」はまだ在庫がございますので、巻末ハガキを使って、お申し込みください。
お試しいただき、そして新年からは、「羽仁もと子案家計簿」をぜひご利用ください!
投稿: 「かぞくのじかん」編集部 | 2009年10月 7日 (水) 10時37分
★かぞくのじかん09号、すみからすみまで読みました。これまでのどの号よりも良い内容でした。
家計簿できりっと身の丈の暮らしを知り、ふだん着のページではゆとりの楽しみを知り。かたかたと久しぶりにミシンをふみ、娘のチュニックを作ってみました。
最近洋服を買っていませんでした。が、先日娘の参観日に着ていくものがなくて、あせりました。
着るものにはあんまりこだわりがありませんが、40才を越えてどんな格好をしたらとても悩みです。
買わなくてもできること、けっこうたくさんありました。いろいろな手仕事を楽しくしながら、身の丈で暮らすことは、なかなか大変ですが、かぞくのじかんを片手にこれからもゆっくりじっくり続けていきたいと思いました。
投稿: いがぐり | 2009年10月10日 (土) 09時42分
★vol.5からの読者です。私もこの号が一番よかったように思います。(VOl.1と 2がもし再販したら絶対買いたいと思っていますが。。。どうなんでしょう?)
家計簿何度か挑戦しては数ヶ月で挫折。でも今回は頑張ってみたいと思いました。2ヶ月版を入手したかったのですが、海外にいるので無理でしょうか?とりあえずPC番のお試しをしようと思います。
子育てしながらおしゃれを楽しむのはなかなか難しいと感じています。汚れるし引っ張られてのびるし。
でもお金をかけなくても工夫できることはあると気付きました。手作りの服装の工夫が節約や楽しみにもつながっているなんてステキです。そしてそのあとの衣服の収納もよかったです。
お支度箱、用意してみようと思っています。
こどもに上手くお手伝いをさせて、生活を楽しめたらいいなと思いました。そんな特集も是非お願いします。
それから、料理系の特集もお願いします。子どもが野菜を取れる食事とか、バランスよくて手軽に出来る朝食や子どもと一緒に作れるものなど。子どもがよく食べるワンパターンなものになりがちで困っています。
結婚したときに母からもらった御社の増刊号「ふたりをみがく生活読本」がかなり役立っています。「かぞくのじかん」のほうがおしゃれな雑誌だけれどこっちのときのほうがレシピは多くてよかったなあとちょっと感じています。宜しくお願いします。
投稿: くるくる | 2009年10月26日 (月) 02時22分