かぞくのじかんvol.10 記念号 発売しました!
『かぞくのじかん』は創刊107年の月刊誌『婦人之友』から生まれたファミリーマガジンです。子育て、家事、仕事、地域活動、自分磨き......忙しいながらも人生を豊かに生きたい、と願うお父さんお母さんと、新しい暮らしの知恵やスタイルを創り出していきます。
09/12/05発売の冬号は、10号記念号。特集では「全国友の会」で家事講師を務め、NHKの「生活ほっとモーニング」でも大反響の“スーパー主婦”こと山﨑美津江さんが再登場。3LDKのご自宅の整理収納、掃除洗濯、書類やゴミの流れまで、まとめてご紹介します。家事の基礎力を身につけたい人に、保存版の一冊です。
婦人之友社からのご購入 (1冊送料100円 年間購読送料200円)
バックナンバー Vol.03 Vol.07 Vol.08 Vol.09
Fujisanからの購入はこちら
2010/冬/vol.10 目次
【特集】
いま、身につけたい!テキパキ家事のこつ
◎のろのろさんから、テキパキさんへ lesson1
毎日のごはんづくり
手早く、楽に、きちんとできる
・買いもの後、調理、後片づけ、道具など
・3:2:1:1のクイック調味料 照り焼きのたれ・八方だし
・朝つくる晩ごはん、帰宅後35分でつくる煮もの
アドバイスする人/青山恵美さん・上里明子さん 教えてもらう人/五味良さん
◎のろのろさんから、テキパキさんへ lesson2
山﨑美津江さんの整理収納&掃除術
・「置き場所」と「家事の流れ」7つのポイントとは?
・テキパキさんになるための毎日の訓練空間
・手袋掃除で細かいところもサササーッと!
アドバイスする人/山崎美津江さん 教えてもらう人/龍宮暁子さん・石川奈緒子さん
◎テキパキさん訪問1
子育てに仕事に、家事力アップのヒントがある……山口理恵さん
◎テキパキさん訪問2
時間を束ねたら、ゆとりが生まれました……廣川美雪さん
◎テキパキさん訪問3
繰り返しているうちに、苦手な家事が得意に変わる楽しさ……青山恵美さん
・読者の実践中アイディア
実は、私も「テキパキ家事研究家」でした
【暮らしの実用】
●わが家のシンプルライフ化計画
子どもが自分で出し入れできる 衣類の収納【第2回】
子どもの衣類・2時間ですっきり片づけます
・片づけの手順・仕切りのつくり方・たたみ方
●新・まほう使いの台所
ふだんのおかずにも、おもてなしにも人気のおかず……田内しょうこ
●型なし、おうちクッキー アレンジ4種……下永恵美
●ミシンで縫える、子どもの冬小もの……園田明子
リバーシブルのマフラー、ぼうし、手ぶくろ 実物大型紙つき
●お父さんミーティング
もし、妻が倒れたら!
夫にもつくれる、病人も家族の夕食もまかなえる万能鍋
室賀伊都子さん/4人のお父さん
●家計レッスン 一年中、心豊かに過ごせる予算立て
【読みもの・エッセイ】
●Interview with Fathers 小児科医・細谷亮太先生
「ぼくと、かみさんと、4人のこどもたちと」
●わたしの大切なもの……井上あずみさん
●夫婦のすがお 最強のパートナー ……武田双雲
●知の原点 子どもを育てるのはだれか?……辻信一
●WLBウォッチング どうつくる? 子育てのしゃかいのじかん……天野正子
●大きくなあれ キッズミュージカル ふしぎ列車で行こう!……http://diary.marbles1008.net/
●海外子育て中!/お母さんレポート
スイス……黒澤Graf満瑠 ニュージーランド……渡辺由紀子
●語らいの子育て・最終回 親が変われば子どもが変わる……寺内定夫
●みんなのじかん
10号記念 サポーターの横顔/みんなのおすすめDVD/かぞくのタイムテーブル ほか
●いつからでも新しく 羽仁もと子のことば【労するものにむくいあり】
みんなの掲示板 全国友の会 講習会・講演会/自由学園学校説明会ほか
●発売!「まほう使いのレシピカード」/「かぞくのそうじカード」
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ●vol.56 P.8 わが家の年間スッキリカレンダー のダウンロードはこちらから(2021.06.07)
- まっすぐ?ななめ? 貼ってあるものをチェック!(2019.10.25)
- この週末に、みんなでトライ♪(2019.07.19)
- 『かぞくのじかん』監修のコンセプトルーム、公開中です!(2019.06.12)
- 12月の家事予定は立っていますか?(2018.12.11)
「1発売情報」カテゴリの記事
- ●『かぞくのじかん』vol.59(3月4日発売)● 特集は「”置き場所”が決まれば、ちゃんと片づく」です。(2022.02.28)
- ●『かぞくのじかん』vol.58(12月3日発売)● 特集は「”段どり”がよければ だいたいのことは上手くいく」です。(2021.11.26)
- ●『かぞくのじかん』vol.57(9月3日発売)● 家計特集は“いちばんわかりやすい お金の「見える化」”。(2021.08.31)
- ●56号、Amazon家庭教育雑誌カテゴリーで1位!!(2021.06.15)
- ●『かぞくのじかん』vol.56(6月5日発売)● 特集は「手放して 心を軽くする」。(2021.06.02)
コメント
★最近よくかぞくのじかんを拝読させていただいてます。ほんとに素敵な雑誌ですね!
私にはまだこどもがいないので、今後の参考、という部分も多いのですが・・。
さて、最近婦人之友社の「主婦日記」がいいよ、とのブログの記事を某所で発見しましてさっそくそちらを購入しました。
フリースペースが多いのに、日常使いやすい工夫がいろいろ・・ほかのスケジュール帳にはあまりない形態にとても興味津々。ぜひ来年から使ってみたいと思います。
家計簿に関しては、ほんとによく婦人之友社の雑誌では取り上げられますが、この「隠れた実力者」にも、もっとスポットを当てた記事が読みたいなと思います。
どうかご検討ください。リンク先は最近とても感心した本です。羽仁もと子家計簿はまさに人間の行動や心理にもとづいた構造になっているのですねぇ~
投稿: さつき。(嶋原応援してます) | 2009年11月26日 (木) 10時07分
★それと話は変わりますが、今日、雑誌「暮しの手帖」の家計簿に関する記事で「羽仁もと子家計簿」が紹介されているのを目にしました。
今後ますますこちらの家計簿が、世間から注目されますよう・・願ってます。
投稿: さつき。(嶋原応援してます) | 2009年11月27日 (金) 19時35分
★10号発売おめでとうございます。
Vol03から愛読しています。生活ほっとモーニングで山崎さんを知ってから、山崎さんの大ファンになり、今号も楽しみにしていました。
片づけ、今まで以上にがんばるぞ~!って気分になりました。これからも楽しみにしています。
投稿: makitaro | 2009年12月 9日 (水) 11時12分
★こんにちは。最新号、いつもどおりとっても興味を惹かれます。
何ヶ月も前にこちらにコメントさせていただいたところ、大変丁寧なお返事をいただきました。大分経ってからメールチェックし、またお返事もしないまま年を越えてしまいました。この場でお礼させてください。
編集部の方々が、それぞれの信条を持ちつつ婦人之友社の歴史や哲学などを考慮した上で、読者(客層)に親しんでもらえるよう努力されていることがよく伝わってきました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
カタカナ言葉は気になるけど(笑)、定期購読をしたいなあ。『婦人之友』も随分カタカナ言葉が増えちゃいましたからね。
投稿: おふち | 2010年2月 3日 (水) 00時38分
★いつも楽しみに発売日を待っています
婦人之友もこれをきっかけに購入しはじめました。
販売店が少ないこともあり、いつも取り寄せなのでもっと気軽に手にいれたいなあと思っています
季刊ということもあり、この1冊の内容を次のは発売日までに自分のものにするぞと意気込んでいます。
今回のてきぱき家事は特に実践しやすかったし、興味深いことが多かったです。ただ私はすごく不器用なのでもっともっとかみ砕いた記事がほしいです。
たとえば、どのぐらいの量を一度にフリージングしたり下処理するんだろう?とか、このぐらいの鍋でこのぐらいの量を下処理しているなど、また下処理(フリージングなど)したものをどう生かしているのか知りたいです。
自分の失敗をあげるとほうれん草をまとめて4把買ったけど、6Lでは鍋にゆできれなかったり、ミートローフなどをまとめづくりしたんだけど、フリージングが苦手で、うまく解凍やチンができなくて、ぱさつくから、何日もミートローフを食べ続けたり・・と、どうもまとめづくりが空回りしています。初心者すぎで申し訳ないんですが。
今月発売の春号も楽しみにしてます!!
投稿: てん | 2010年3月 4日 (木) 12時29分