« 夏休みの工作にも?「かたづ木箱」&「かんたん状さし」をつくろう。 | トップページ | コメント募集!「共働きの平日家事、どうこなす?」 »
★「かぞくのじかん」12号、“みんなのじかん”ページ(P.106)でご紹介した「みんなどうしてるの?」コメントに、あなたも答えてみませんか?
●人づきあいが苦手な私は、幼稚園のママや、ご近所さんとのおつきあいで頭を悩ませることが多々あります。上手に自分の考えを伝えられる方や、スマートにノーと言える方がうらやましいです。ストレスが伴っても、避けては通れないおつきあい。上手になるためのアドバイスをいただけませんか? (M・M/京都府)
2010年6月11日 (金) 3みんなの知恵袋/コメント募集 | 固定リンク Tweet
★苦手な人って誰でもいますよね。どうして苦手なんでしょうか。理由が、相手が自分に精神的に危害を与える、などということでしたら、それはもう避けるしかありません。
殆どは、なんとなくもやもやとした苦手意識なのでは。
私が心がけていることがあります。そういう相手に会ったとき、相手を大好きだって信じちゃうんです!苦手な相手の褒め言葉を準備しておくのも良いですよ。会話が明るく始まりますよ。
自分の考えをはっきり言うタイプ、そうでない人から見ると羨ましいかもしれません。でも本人は案外、あんなこと言うんじゃなかったなんて、うじうじしているかもしれません。
皆と親友にならなくても良いけど、気持ちの良い「知人」としてのお付き合いを持ちたい、と心がけています。幼稚園ママとの距離、日本だったら大変だろうなあ、と想像しています。一切付き合いナシで、先日子供が幼稚園卒業しました。
投稿: おふち | 2010年6月22日 (火) 22時41分
★私は、知っている人にも、そうでない人にも、ともかくにこっと笑って挨拶をするように心がけています。
相手から返ってこなくても、きにしない。それが挨拶のいいところでもあると思うのです。
投稿: もりや | 2010年6月23日 (水) 22時48分
★私は最初はとにかく笑顔で挨拶、そして堂々としているように心がけます。
あとは、変に格好をつけない事。 自然体の自分でいると、そのままの自分を受け入れてくれる人に出会い易くなりますし、それが安心できる関係に繋がることも多いです。
そして、そんな人がいれば、ストレスになる関係が他にあったとしても、色々な部分で救われます。
あと、集団になると苦手な人でも、一対一で話してみると、意外と温かい人だったり。そっと相談を持ちかけてみると、喜んで答えてくれたり、距離が縮まり心強いサポーターになってもらえることもありますよ。
投稿: うみ | 2010年6月25日 (金) 13時54分
★状況がよくわからないのですが、自分の気持ちをうまく伝えられない、ノーと言えない、それでストレスを溜めている、ということなのですね?
自分の気持ちをストレートに伝えたり、嫌な時は嫌と言うことによって、相手を怒らせたり傷つけたりしてしまい、自分もその何倍も傷ついてしまう、それが怖いから、ついつい我慢してしまう、そういう感じなんだと解釈しました。
つまり、「自分らしく生きることができて、なおかつ誰にも嫌われない方法」をお探しなのかと思うのですが、そんな方法があれば私も知りたいです。
自分を通そうとすれば、多かれ少なかれ相手との軋轢は生じますし、それによって自分も傷つくのは仕方ないことです。 それが嫌なら、誰とも密着しすぎずに、適度な距離を置いて付き合うしかないと思います。
私も他人を傷つけるのも嫌だし、それ以上に自分が傷つくのがすごく嫌な人間なので、ママ仲間やご近所とは距離を置いて、誰とも仲良しになろうとはしていません。
中山庸子さんという方の「捨てない!シンプル整理術」という著書に、「自分が望んで友人関係になった人と、そうでない人は心の中で別々の引き出しにしまっておくべき」というような一文がありました。
ママ仲間やご近所さんは、なりゆきでお近づきになっただけであって、自分から好きになってお友達になった人ではないはず。
一生付き合わなければならないわけでもなく、特にママ仲間は子供が大きくなれば自然に疎遠になるでしょう。 そう割り切って、心の中の「そんなに大事じゃない引き出し」に、いつでも捨てられる状態でしまっておけばいいのでは?
それにしても、つくづく、「かぞくのじかん」誌で「おつきあい」の特集を組んでほしいなあと思います。収納や家計もいいですが、私たち子育て世代の頭を悩ませているのは、こういうママ仲間などとのお付き合い問題だったりもしますよね?
投稿: こつむ | 2010年6月25日 (金) 23時01分
★うんうん、人付き合いが上手な、スマートにノーと言える人、本当に羨ましいと思います。
どんな人にも堂々と対等に、 いつも気持ちのいい笑顔で挨拶をされる方が ご近所にいらっしゃいます。 あこがれますが、私はできません…
今はできない、でもそうなりたい、 それでいいかな、と思ったりします。
できなくたって、子どもは元気!
周りにああなりたい、と思える 素敵な方がいらっしゃるのなら、 その素敵と思うところが どう素敵なのか、よくよく見せてもらうことで 自分もそのうちそうなれるかもしれない、と 希望を持って暮らしましょう
と、思いつつ、 私もマンションの同階の憧れの方と 少しお話できたりするのを楽しみにしていたりします。 私も人付き合いは苦手な方なので、 お家に遊びに行かせてくださいなんて言えないんですが 無理は禁物ですものね。
ゆっくりいきましょう!
投稿: よったん | 2010年7月 1日 (木) 12時29分
★こつむさんのご意見、すごく納得です。
私も、仕事上の人間関係で現在悩んでいますが、「仕事上のお付き合いだけであって、一生のお付き合いになるわけでもないし、プライベートでも付き合いたいわけでもない!一時のこと、一時のこと」と自分に言い聞かせて、必要以上にはそのことについては考えないようにしています。
私も人に気を使ってしまい、なかなかはっきりとものを言える方ではなく、結構悶々とした気持ちをひきずってしまったりするのですが、以前吉本ばななさんの本を読んだときに、
「嫌な人のことをずっと考えて、嫌な気持ちをずっと引きずるより、自分の大切な人達のことを考える時間を大切にして過ごしたい」というようなことをおっしゃていました。
あぁ、そうだな~とつくづく思ってそのように心がけるようにしています。ただ、すぐにはぱっと切り替わるものではないので、ゆっくりとマイペースに。。。
こつむさんのおっしゃる通り、かぞくのじかんで、「落ち込んだ時の気分転換の仕方」とか、そういう内面的な特集もぜひ組んでほしいと思います!!
まだまだ暑い日が続き、体力的にも参ってしまいますが、小さな楽しみを見つけながら一緒に頑張っていきましょう☆
投稿: たつのおとしご | 2010年8月 1日 (日) 20時42分
★うらやましいな~と思った方に直接あなたの思いを話すと、案外受け入れてもらえて、きっかけ作りになると思いますよ。
気になったことは、行動してみましょう。それが、足元のゴミを拾う事でも。行動する事で「私って出来る!」って自信がつきますよ~。
小さな自信を積み重ねていくと なぜか笑顔が増えます(o^-^o)
投稿: てる | 2010年11月30日 (火) 15時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集!「苦手な人間関係、克服したい!」:
コメント
★苦手な人って誰でもいますよね。どうして苦手なんでしょうか。理由が、相手が自分に精神的に危害を与える、などということでしたら、それはもう避けるしかありません。
殆どは、なんとなくもやもやとした苦手意識なのでは。
私が心がけていることがあります。そういう相手に会ったとき、相手を大好きだって信じちゃうんです!苦手な相手の褒め言葉を準備しておくのも良いですよ。会話が明るく始まりますよ。
自分の考えをはっきり言うタイプ、そうでない人から見ると羨ましいかもしれません。でも本人は案外、あんなこと言うんじゃなかったなんて、うじうじしているかもしれません。
皆と親友にならなくても良いけど、気持ちの良い「知人」としてのお付き合いを持ちたい、と心がけています。幼稚園ママとの距離、日本だったら大変だろうなあ、と想像しています。一切付き合いナシで、先日子供が幼稚園卒業しました。
投稿: おふち | 2010年6月22日 (火) 22時41分
★私は、知っている人にも、そうでない人にも、ともかくにこっと笑って挨拶をするように心がけています。
相手から返ってこなくても、きにしない。それが挨拶のいいところでもあると思うのです。
投稿: もりや | 2010年6月23日 (水) 22時48分
★私は最初はとにかく笑顔で挨拶、そして堂々としているように心がけます。
あとは、変に格好をつけない事。
自然体の自分でいると、そのままの自分を受け入れてくれる人に出会い易くなりますし、それが安心できる関係に繋がることも多いです。
そして、そんな人がいれば、ストレスになる関係が他にあったとしても、色々な部分で救われます。
あと、集団になると苦手な人でも、一対一で話してみると、意外と温かい人だったり。そっと相談を持ちかけてみると、喜んで答えてくれたり、距離が縮まり心強いサポーターになってもらえることもありますよ。
投稿: うみ | 2010年6月25日 (金) 13時54分
★状況がよくわからないのですが、自分の気持ちをうまく伝えられない、ノーと言えない、それでストレスを溜めている、ということなのですね?
自分の気持ちをストレートに伝えたり、嫌な時は嫌と言うことによって、相手を怒らせたり傷つけたりしてしまい、自分もその何倍も傷ついてしまう、それが怖いから、ついつい我慢してしまう、そういう感じなんだと解釈しました。
つまり、「自分らしく生きることができて、なおかつ誰にも嫌われない方法」をお探しなのかと思うのですが、そんな方法があれば私も知りたいです。
自分を通そうとすれば、多かれ少なかれ相手との軋轢は生じますし、それによって自分も傷つくのは仕方ないことです。
それが嫌なら、誰とも密着しすぎずに、適度な距離を置いて付き合うしかないと思います。
私も他人を傷つけるのも嫌だし、それ以上に自分が傷つくのがすごく嫌な人間なので、ママ仲間やご近所とは距離を置いて、誰とも仲良しになろうとはしていません。
中山庸子さんという方の「捨てない!シンプル整理術」という著書に、「自分が望んで友人関係になった人と、そうでない人は心の中で別々の引き出しにしまっておくべき」というような一文がありました。
ママ仲間やご近所さんは、なりゆきでお近づきになっただけであって、自分から好きになってお友達になった人ではないはず。
一生付き合わなければならないわけでもなく、特にママ仲間は子供が大きくなれば自然に疎遠になるでしょう。 そう割り切って、心の中の「そんなに大事じゃない引き出し」に、いつでも捨てられる状態でしまっておけばいいのでは?
それにしても、つくづく、「かぞくのじかん」誌で「おつきあい」の特集を組んでほしいなあと思います。収納や家計もいいですが、私たち子育て世代の頭を悩ませているのは、こういうママ仲間などとのお付き合い問題だったりもしますよね?
投稿: こつむ | 2010年6月25日 (金) 23時01分
★うんうん、人付き合いが上手な、スマートにノーと言える人、本当に羨ましいと思います。
どんな人にも堂々と対等に、
いつも気持ちのいい笑顔で挨拶をされる方が
ご近所にいらっしゃいます。
あこがれますが、私はできません…
今はできない、でもそうなりたい、
それでいいかな、と思ったりします。
できなくたって、子どもは元気!
周りにああなりたい、と思える
素敵な方がいらっしゃるのなら、
その素敵と思うところが
どう素敵なのか、よくよく見せてもらうことで
自分もそのうちそうなれるかもしれない、と
希望を持って暮らしましょう
と、思いつつ、
私もマンションの同階の憧れの方と
少しお話できたりするのを楽しみにしていたりします。
私も人付き合いは苦手な方なので、
お家に遊びに行かせてくださいなんて言えないんですが
無理は禁物ですものね。
ゆっくりいきましょう!
投稿: よったん | 2010年7月 1日 (木) 12時29分
★こつむさんのご意見、すごく納得です。
私も、仕事上の人間関係で現在悩んでいますが、「仕事上のお付き合いだけであって、一生のお付き合いになるわけでもないし、プライベートでも付き合いたいわけでもない!一時のこと、一時のこと」と自分に言い聞かせて、必要以上にはそのことについては考えないようにしています。
私も人に気を使ってしまい、なかなかはっきりとものを言える方ではなく、結構悶々とした気持ちをひきずってしまったりするのですが、以前吉本ばななさんの本を読んだときに、
「嫌な人のことをずっと考えて、嫌な気持ちをずっと引きずるより、自分の大切な人達のことを考える時間を大切にして過ごしたい」というようなことをおっしゃていました。
あぁ、そうだな~とつくづく思ってそのように心がけるようにしています。ただ、すぐにはぱっと切り替わるものではないので、ゆっくりとマイペースに。。。
こつむさんのおっしゃる通り、かぞくのじかんで、「落ち込んだ時の気分転換の仕方」とか、そういう内面的な特集もぜひ組んでほしいと思います!!
まだまだ暑い日が続き、体力的にも参ってしまいますが、小さな楽しみを見つけながら一緒に頑張っていきましょう☆
投稿: たつのおとしご | 2010年8月 1日 (日) 20時42分
★うらやましいな~と思った方に直接あなたの思いを話すと、案外受け入れてもらえて、きっかけ作りになると思いますよ。
気になったことは、行動してみましょう。それが、足元のゴミを拾う事でも。行動する事で「私って出来る!」って自信がつきますよ~。
小さな自信を積み重ねていくと
なぜか笑顔が増えます(o^-^o)
投稿: てる | 2010年11月30日 (火) 15時05分