東日本大震災 被災のお見舞い
東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまに、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された地域には、「かぞくのじかん」の読者の方もいらっしゃいます。小さなお子さんを連れた方々が、どのように避難されているのか案じております。
各ご家庭で、災害が起きたときの家族の安否確認の方法、
子どもとの約束などをもう一度話し合ってみてください。
編集部でも、被災地のみなさまのことを思いつつ、
次号の編集をすすめております。
かぞくのじかん編集部
| 固定リンク
東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまに、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された地域には、「かぞくのじかん」の読者の方もいらっしゃいます。小さなお子さんを連れた方々が、どのように避難されているのか案じております。
各ご家庭で、災害が起きたときの家族の安否確認の方法、
子どもとの約束などをもう一度話し合ってみてください。
編集部でも、被災地のみなさまのことを思いつつ、
次号の編集をすすめております。
かぞくのじかん編集部
| 固定リンク
コメント
宮城県に住んでます。
富谷町という仙台の隣の町で内陸で新しい団地なのでご近所でも多少がれきが崩れたぐらいでお家はしっかりしているお宅が多いです。
未だに水もガスも止まっており不便ですが数日前から電気がきて、子供達と便座があったかい! とか冷蔵庫に電気がついた!とか普段であればあたりまえのことが涙がでるくらい感動しております。
地震当日は二人の子供も小学校で帰りの会やら掃除の時間で学校にいてくれて本当に安心しました。一人での帰り道やら家で留守番していたらと考えるとぞっとします。
いそいで迎えにいきたいものの勤め先から大渋滞になり、子供達は雪の降る中ランドセルももたず、上履きのまま校庭で泣きながら両親の迎えをまつという姿。
その晩は近くに住む主人の両親と電気もないままロウソクや懐中電灯で過ごしました。ラジオの生活が数日続き、昼間は少しの食料や給水に家族総出で何時間も並び、暗くなると懐中電灯を持ちながらなんとか食事を作る日々。
ちょうど震災前日にかぞくのじかんの新刊号と前回号を注文して取りにいっていたので、疲れきった3日目くらいにようやくページをめくりこの雑誌を眺めてほっと温かいきもちになりました。
震災は大変な出来事でしたが学校も長期休校の今、どの家庭も「かぞくのじかん」をたっぷりすごしているんですもんね。かぞくのありがたみ、かぞくの繋がりが強くなったのが災害の付録でしょうか。
かぞくのじかんの山崎美津江さんのすっきり片付ける特集が大好きでバックナンバーもほとんど買ってそれらしく実践もしていたので、地震でちらかっても物が以前より減っていたのでちゃっちゃともとに戻せました。本当に感謝しております。
インターネットがつながりこちらのホームページもみれてうれしいです。まだ水のないせいかつが続くので、重層や酢を使って効率よく皿洗いや洗濯をしていこうと思います。
投稿: TOSHI | 2011年3月17日 (木) 13時29分
TOSHIさん
コメントありがとうございました。
ご家族がご無事でなによりです。
まだまだ、被災地の救援救助や、原発の処理から目が離せない状況ですが、一刻も早い事態の収束と、その後の復興にむけた道筋がつきますことを、お祈りしています。
投稿: 「かぞくのじかん」編集部 | 2011年3月17日 (木) 14時12分