« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

山﨑美津江さんが10月3日*NHK「あさイチ」に出演予定です!

「かぞくのじかん」に連載中の山﨑美津江さんが、10月3日(月)8:15am〜 NHKあさイチ「 スーパー主婦直伝 納戸、押し入れ、わが家の魔窟退治!」というテーマで出演予定です。

山﨑美津江さんは月刊誌『婦人之友』の読者の集まり相模友の会会員。お子さん出産後から約30年間、友の会で整理収納掃除の技術を磨き、『婦人之友』『かぞくのじかん』で度々家事、整理収納、掃除のアドバイザーをしていただいています。

そして、次号の『かぞくのじかん』vol.18(12月5日発売)では、連載「家の整理は、心の整理」で”時間”について、また、年末号なので、いつも気になっている水回りのスッキリ掃除術も教えていただきます。お楽しみに!

これまでの山﨑さんご登場の『かぞくのじかん』の内容を少し……
バックナンバーをお持ちの方はもう一度開いてみて、まだお手元にない方はこの機会にぜひご覧下さい。
vol.04 「家事をもっとシンプルにしてみませんか」アドバイス sold out
vol.06 「エコ掃除 これですっきり」アドバイス sold out
vol.10 「山﨑さんの整理収納&掃除術」アドバイス sold out
vol.14 「キレイをつくる3つのステップ」アドバイス
連載「家の整理は心の整理」
vol.11 vol.12 vol.13 vol.14 vol.15 vol.16 vol.17  vol.18以降も掲載予定です。

また、かぞくのじかん編集部と共同でつくった「かぞくのそうじカード」も好評です!


Dsc_0072_2山﨑さんは趣味も多彩。

Dsc_0009スッキリした家をたもつために、、、

Dsc_0112主婦日記や手帳を使って時間を管理。詳しくはvol.18で!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

vol.17・家計簿2カ月版*発送がはじまっています。

Img_4432
かぞくのじかんvol.17「どんなときも前向きになれる お金の使い方 暮らし方」お読みいただいていますか。この号を読んで、すぐに家計簿をつけてみたい!という方に、お試しの2カ月版「かぞくのかけいぼ」をご用意しています。来年からつけよう〜と思っていた方も、まずは、こちらで予算のある家計簿を体験してみてください。感想もお待ちしております。便利な「費目50音索引」もついています。
限定1000部です。お申し込みは、「ぞくのじかん」vol.17の巻末はがきにて。
*定価480円+送料80円(巻末葉書といっしょに切手でお送りください)
*昨年は、完売してしまい、お渡しできなかった方もいらっしゃいましたので、お早めにお申し込みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

コメント募集! 1、「ものを捨てられない夫」

「みんな、どうしているんだろう?」
お母さんが抱く暮らしの疑問にあなたが答えてみませんか? 
ぜひコメントをお寄せ下さい!

Komento

「すっきりしたお家!」 をめざしているのに、
夫がなんでも捨てられません。
何かと理由をつけてとっておきたがります。
勝手にも捨てられないですし、困っています。
(M・A/大阪府)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

コメント募集! 2、おこづかいかせぎか やりがいのある仕事か?

「みんな、どうしているんだろう?」
お母さんが抱く暮らしの疑問にあなたが答えてみませんか? 
ぜひコメントをお寄せ下さい!

Komento

●おこづかいかせぎか
やりがいのある仕事か?

下の娘が来年度からプレ幼稚園に入園できます。
私は社会復帰しようか悩んでいます。
多少とも子どもとの時間を犠牲にするなら、
やりがいのある仕事につきたいな、と思ったり、
おこづかいかせぎでいいんじゃないかと思ったり。
いろいろなケースのお話をうかがえたら……。
(A・K/福岡県)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

山崎美津江さんの片づけ学校が行われました

Dsc_0257
8月29日(月曜日)約30人の子育て中のお母さんたちが集まって、山崎さんのお話を聞きました。ブログを見て参加をされた方もいらっしゃいました。
「今日、帰って最初にとりかかって欲しいのは、台所のシンク下!」という山崎さんのレクチャーを受けて、みなさん、やる気満々。ポイントは、温度差の大きい場所なので、食品は置かない。引き出しでない場合は、奥行きも十分に活用するために、既製の棚を入れて階層化すること。そして、、、、1人でとりかかる時もbeforeの写真をとっておくこと!。”これだけキレイになった!”とを目で見て実感することでモチベーションがグッとあがりますよと、教えていただきました。
このような機会があるときは、またブログでも告知したいと思いますので、お楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »