« コメント募集!自分の趣味や習いごとについて | トップページ | 食費予算の記入表をダウンロードできます。vol.21(P.27) »
「みんな、どうしているんだろう?」 お母さんが抱く暮らしの疑問にあなたが答えてみませんか? ぜひコメントをお寄せ下さい!
3歳の息子。眠いときのわがままがひどく、手に負えないときもあり、イライラします。私自身も夫にわがままを言うことがあります。人それぞれとは思いますが、わがままを許す許さないは、どんな線引きをしていますか? (T・M/神奈川県))
2012年9月 3日 (月) 2コメント募集! | 固定リンク Tweet
★相手が受け入れられれば、わがままではなくなるのかなあ・・・・
私は、自分でわがままと分かっていても、抑えられない時は、主人に話を聞いてもらったり、休日に私の時間を優先させてもらう事があります。 自分のわがままだという自覚があれば、相手にも伝わりやすいと思います。
子供のわがままは、基本的に食事や生活時間(起床・就寝)は譲りません。 あとは、子供の言い分を聞いて、母の言い分も言って、抱っこして収めます。
どうしても収まらない時は、母も泣いてしまう事もありました。 母の姿を見て、子供は落ち着きを取り戻したのか、自分を律していました。
その時その時、母と子供、夫婦が向き合えば、わがままはわがままでなくなるのかもしれません。
投稿: やすどん | 2012年9月 4日 (火) 00時01分
★18〜19時台までに、お風呂や食事を終わらせてみてはどうですか?
うちも少し前まで、4歳の息子が眠くなると大暴れ。幼稚園入園に合わせて、20時台には布団に入るよう生活リズムを変えました。絵本を読む時間もでき、息子も機嫌よく寝るように。
いま一番手を焼いているのは「あれ欲しい」の類。「約束してないでしょう」とワガママをさとしたり、最近は「欲しい欲しいオバケが、○○くんの首の後ろからこっち見てるよ」と親も遊び半分に注意しています。
子どもはワガママを言うもの。そう割り切って、ときどき聞き流しながら気長に付き合うと親も楽かもしれません。
投稿: タイナオの母 | 2012年9月19日 (水) 01時41分
★自分の子育ての時は、T.Mさんと同じように思いましたね~。
今、孫を見ていて、大人も子どもも疲れると眠くなります。疲れている時は、気持ちが落ち着かないので、イライラしてしまいます。
眠くなって、タイミングよく寝ることができるとぐずらないかもしれませんね。今日は、疲れたかなって思う時は、いつもより早めに寝られるように過ごしてはいかがでしょうか。
そうするとワガママって思わずにお母さんも過ごせるかもしれませんね。
投稿: 大内道子 | 2012年11月 6日 (火) 07時31分
★うちの娘は幼稚園に行きはじめ、4歳になって、しっかりしてきました。よく言い聞かせたり、相手の気持ちやママの気持ちや状況などを説明すると、理不尽なわがままはあまりありません...。
そんな子でもです!眠くなった時は違います。 よく遊んで帰ってきた日、新しいことを見聞きして集中した後などに、楽しく色々話してくれたと思ったら、本当に取るにたらないことをきっかけに機嫌を損ねて大泣き。
放っておくと八つ当たりのような状況になり、態度を厳しく叱ってももう無駄で、人の話なんて耳に入らず、逆に荒れ、咳込んで息も苦しそうになり、無残な姿になることも。(その時は結局「ママの可愛い人おいで」と言って抱きしめ、赤ちゃんの様に背中をトントンしました。
そしたら静かに私の提案を聞き入れられたので収拾。提案は温かいミルクとおやつと昼寝です。)
子供は、自分のそんな理不尽な態度の原因が空腹や疲労のせいだということを知りません。眠いんでしょ?と聞くと(くやしいようで)否定します。
でも、まず抱っこして(何か食べさせ)一眠りすると「さっきのこと覚えてる?」と聞きたくなるほどのご機嫌笑顔にもどり、また楽しい間柄になれます。
3歳のお子さんでしたら、眠くてわがままが出たり、荒れるのは自然現象です。 何かの本でも読みました。幼児は自分の機嫌(感情)のコントロールが未発達なのが特徴だそうです。
眠い時は、頭のコンピュータが誤作動するのでしょう。そんな時にまともに向き合って言い聞かせる対応が無益なのは、私が実感するところです。
正常な子供は(時によっては)クレイジーな様子になるのだと受け止め、寝かせれば良さそうな気がしてきます。
投稿: 原田享子 | 2012年11月14日 (水) 00時09分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集! わがままをどこまで許すか:
コメント
★相手が受け入れられれば、わがままではなくなるのかなあ・・・・
私は、自分でわがままと分かっていても、抑えられない時は、主人に話を聞いてもらったり、休日に私の時間を優先させてもらう事があります。
自分のわがままだという自覚があれば、相手にも伝わりやすいと思います。
子供のわがままは、基本的に食事や生活時間(起床・就寝)は譲りません。
あとは、子供の言い分を聞いて、母の言い分も言って、抱っこして収めます。
どうしても収まらない時は、母も泣いてしまう事もありました。
母の姿を見て、子供は落ち着きを取り戻したのか、自分を律していました。
その時その時、母と子供、夫婦が向き合えば、わがままはわがままでなくなるのかもしれません。
投稿: やすどん | 2012年9月 4日 (火) 00時01分
★18〜19時台までに、お風呂や食事を終わらせてみてはどうですか?
うちも少し前まで、4歳の息子が眠くなると大暴れ。幼稚園入園に合わせて、20時台には布団に入るよう生活リズムを変えました。絵本を読む時間もでき、息子も機嫌よく寝るように。
いま一番手を焼いているのは「あれ欲しい」の類。「約束してないでしょう」とワガママをさとしたり、最近は「欲しい欲しいオバケが、○○くんの首の後ろからこっち見てるよ」と親も遊び半分に注意しています。
子どもはワガママを言うもの。そう割り切って、ときどき聞き流しながら気長に付き合うと親も楽かもしれません。
投稿: タイナオの母 | 2012年9月19日 (水) 01時41分
★自分の子育ての時は、T.Mさんと同じように思いましたね~。
今、孫を見ていて、大人も子どもも疲れると眠くなります。疲れている時は、気持ちが落ち着かないので、イライラしてしまいます。
眠くなって、タイミングよく寝ることができるとぐずらないかもしれませんね。今日は、疲れたかなって思う時は、いつもより早めに寝られるように過ごしてはいかがでしょうか。
そうするとワガママって思わずにお母さんも過ごせるかもしれませんね。
投稿: 大内道子 | 2012年11月 6日 (火) 07時31分
★うちの娘は幼稚園に行きはじめ、4歳になって、しっかりしてきました。よく言い聞かせたり、相手の気持ちやママの気持ちや状況などを説明すると、理不尽なわがままはあまりありません...。
そんな子でもです!眠くなった時は違います。
よく遊んで帰ってきた日、新しいことを見聞きして集中した後などに、楽しく色々話してくれたと思ったら、本当に取るにたらないことをきっかけに機嫌を損ねて大泣き。
放っておくと八つ当たりのような状況になり、態度を厳しく叱ってももう無駄で、人の話なんて耳に入らず、逆に荒れ、咳込んで息も苦しそうになり、無残な姿になることも。(その時は結局「ママの可愛い人おいで」と言って抱きしめ、赤ちゃんの様に背中をトントンしました。
そしたら静かに私の提案を聞き入れられたので収拾。提案は温かいミルクとおやつと昼寝です。)
子供は、自分のそんな理不尽な態度の原因が空腹や疲労のせいだということを知りません。眠いんでしょ?と聞くと(くやしいようで)否定します。
でも、まず抱っこして(何か食べさせ)一眠りすると「さっきのこと覚えてる?」と聞きたくなるほどのご機嫌笑顔にもどり、また楽しい間柄になれます。
3歳のお子さんでしたら、眠くてわがままが出たり、荒れるのは自然現象です。
何かの本でも読みました。幼児は自分の機嫌(感情)のコントロールが未発達なのが特徴だそうです。
眠い時は、頭のコンピュータが誤作動するのでしょう。そんな時にまともに向き合って言い聞かせる対応が無益なのは、私が実感するところです。
正常な子供は(時によっては)クレイジーな様子になるのだと受け止め、寝かせれば良さそうな気がしてきます。
投稿: 原田享子 | 2012年11月14日 (水) 00時09分