使ってみませんか?「2カ月版家計簿」 vol.21 秋号
お申し込みは、vol.21の巻末のハガキに必要事項をご記入の上、80円切手7枚を添え、封書でお申し込みください。
そして2013年版家計簿には、初めての方にも分かりやすいよう特徴やつけ方が目で見てわかる、「つけ方DVD」が付きます。こちらも参考にしながら、家族が安心して生活できる、暮らしの基礎をつくりましょう。
<『羽仁もと子案家計簿』をご利用の、読者の方の声から>
● 大変よいです。
今までどの家計簿でも数カ月で続きませんでしたが、これは約1年(二か月家計簿から数えて)続きました。来年も続ける予定です。
● 本誌の記事を見て、まず2010の秋に講習会に参加しました。2011年から本格的につけるようにしました。(現在、2年目)最初はいろいろと大変に感じたけれど、だんだん慣れてきたら、もう生活の一部になっています。今まで、お金の動きにるすだった私ですが、意識が高くなり、「お金にコントロールされている」より「私がお金をコントロールしている」と言えるかな。そして、夫婦でまじめにお金のお話ができるようになったのがとてもいい効果でした。
● はじめは項目が細かくて面倒なのでは…と思いましたが、つけてみると家計の収支がしっかりと掴めてスッキリします。
以前、他の家計簿をつけていた時に続けられなかった理由のひとつに「費目分けが分からなくなって」ということがあったのですが、
付録の「すぐわかる予算生活のガイド」の中の「費目の内訳一覧表」がとても役に立って続けられています。
今年から「つけ通す同盟」にも参加させていただいています。
| 固定リンク
« 食費予算の記入表をダウンロードできます。vol.21(P.27) | トップページ | 『かぞくのじかん』vol.22 冬号(12月5日発売)特集は、「今日から役立つ“片づけ、お掃除”練習帖」です。 »
コメント