コメント募集!発達障害の子どもの学校は
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
「かぞくのじかん」の羽仁もと子のことばページに、挿画をお願いしている木版画の作者山中現さん。雑誌でも原画そのままの色や雰囲気をお伝えしたい……と願ってはいるのですが、なかなかその通りにはいきません。このブログで、各地で行われる展覧会のお知らせを逐次掲載します。ぜひお出かけになり、間近に作品をご覧下さい。
----------------------------------------------
東日本大震災支援企画
満点の星展Ⅱ
○日時 2012年12月10日(月)〜21日(金)
11:00〜18:00(日曜休廊/最終日4時終了)
○場所 あらかわ画廊
東京都中央区京橋2-8-18 昭和ビルB2F
地下鉄銀座線 京橋駅6番出口より徒歩1分
tel 03-3566-5213
------------------------------------
アトリエ訪問
過日、アトリエをおたずねし、はがきほどの小ぶりキャンバスから、数メートルの大作まで木版画、銅版画、油絵などさまざまな作品を見せていただきました。
毎号の挿絵は新作、旧作の中からお借りしているのですが、「かぞくのじかんの読者の方には、やさしい雰囲気のものがいいですよね」と、いくつかの作品を山中さんもいっしょに選んでくださいました。
家、月、木、雨……などなど、ふんわりとここちのよい作品にいやされるひとときでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『かぞくのじかん』は創刊110年の月刊誌『婦人之友』から生まれたファミリーマガジンです。子育て、家事、仕事、地域活動、自分磨き......忙しいながらも人生を豊かに生きたい、と願うお父さんお母さんと、新しい暮らしの知恵やスタイルを創り出していきます。
(1冊送料100円 年間購読送料200円/年)
●バックナンバー
------------------------------------------
くらす、そだてる、はたらくを考える
2013/winter/vol.22婦人之友社
------------------------------------------
目次
P.003 『かぞくのじかん』の言葉
P.006
特集
今日から役立つ
片づけ、お掃除 練習帖
P.008
家事も人生もマイペースで!
片付け・お掃除すごろく
P.010
練習帖1片づけ編
台所から身につく片づけの基本
覚えたい4つの収納法
階層化する/分類グセをつける/仕切って独立させる/置き場所を決める
●アドバイザー:山﨑美津江さん●教わる人:佐藤幸子さん
P.020
小さな片づけ練習帖
P.022
家庭訪問1
“まとめ上手”で使う・戻すが心地よく
●高吉洋江さん
P.026
練習帖2お掃除編
忙しくてもきれいを保つ シンプル掃除のこつ
ホコリとりをかんたんに/掃き掃除のすすめ/ポリバタキが活躍 玄関と外まわり
何より使える「半乾き雑巾」/たまった汚れはこうして
●アドバイザー:岡部聰子さん●教わる人:畑 眞紀さん
P.036
小さなお掃除練習帖
P.038
年末の家事
家族みんながわかる予定表
P.040
家庭訪問2
“リズム掃除”でゆとりを生み出す
●岡部聰子さん
P.044
読者投稿 片づけて得をしたこと
P.046
楽しく身につく
「お掃除」かるた「整理収納」かるた
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント