« コメント募集!愛読書を教えてください | トップページ | 収納・お掃除道具 入手先ご紹介 »

2012年11月29日 (木)

コメント募集!発達障害の子どもの学校は

「みんな、どうしているんだろう?」
お母さんが抱く暮らしの疑問にあなたが答えてみませんか? 
ぜひコメントをお寄せ下さい!

22minna1

息子は発達障害あり、来年は就学なので、学校をどうするか考え中です。6年も通うのだから、子どもが心地よくいられる場所を見つけてあげたいのですが。
(N・I/岡山県)

|

« コメント募集!愛読書を教えてください | トップページ | 収納・お掃除道具 入手先ご紹介 »

2コメント募集!」カテゴリの記事

コメント

★大変難しい問題だと思います。
理解ある学校の専門クラスではだめなのでしょうか。

普通学級に入って、受け入れる方としてはいじめをしないように気をつけるのですが、正直、私の子供はそのお子さんの身の回りのお世話やフォローを常にしていて、優しさや協調性には優れていると思うのですが、自分の事ももっとしっかりやってほしい親心です。

年をとるにつれ、理解度に差も出てきており、学級崩壊をしないでほしいと願うばかりです。

近くで発達障害のお子さんと接している(つもり)の身としては専門クラスで大事にしっかり、のびのび教育を受けて仲良くやっていく方があり方としてはいいのかな。。。と思っております。

傍からの立場で申し訳ないのですが、常々思っておりました。

投稿: まむまむ | 2012年12月10日 (月) 13時05分

★娘が発達障害と診断されました。来春、小学一年生になりますが、学校側の受け入れ態勢はどうなっているのか、本当に心配です。

 私の場合は、診断を受けた小児科から教育委員会に紹介状をいただき、教育委員会に就学についての相談をしました。教育委員会から入学予定の小学校に連絡していただき、今後は小学校との話し合いになります。
 入学後1年間の状態で発達障害児の通級教室に通うかどうか決めることになりそうです。
 
 小児科の先生から、発達障害と診断されて特別支援学校に入学されたお子さんが、中学年から普通学級に戻られて通学されている例もあるとききました。

 親にできること、できないことがあるので、その時々のベストの対応をするためにも、学校選びは大切だと思います。
 地元の教育相談を受け付けている機関に相談すると、専門家からの適切な意見を聞くことができ、今後の指針にもなります。
 私は最初、相談するのをためらう気持ちがありましたが、いまでは相談してよかったと思います。

投稿: みう | 2012年12月11日 (火) 11時00分

★我が家の子が、3月まで通っていた幼稚園で、同じクラスに2名の発達障害のお子さんがいらっしゃいました。

クラスは大荒れだったようで、年長途中で担任は休職、わが子は帰宅後毎日、癇癪を起こしておりました。ぶたれたりした後は、しばらく落ち込んでいました。


4月から小学校に入学し、手のかかるクラスメートはいるようです。が、先生の指導のお陰か、あまり荒れているようには感じません。


親御さんのお気持ちはよくわかるのですが、お子さんの幸せと共に、まわりの子どもやその家族の存在も、頭の隅においてほしいと思います。


私の娘の幼稚園のことは、未だに心に引っ掛かりを持っております。
お子さんたちを責める気持ちはなく、排除するつもりもなく、最後まで園の対応、親の態度がきちんとけじめのつくものではなかったからだと思います。


また小学校は、それまでの生活とはガラリと変わり、集団生活に適応することが優先され、子ども自身に要求される事が多くなるように感じています。

難しい決断だと思いますが、運もあります。
N.Iさんとお子さんにとって、学校生活がよいものとなるようにお祈りしています。

投稿: zuli | 2012年12月11日 (火) 12時10分

★私の娘も発達障害があります。来春、小学1年生になります。

 娘の場合は、診断を受けた小児科で紹介状をいただき、教育委員会に相談しました。教育委員会から就学予定の小学校に連絡をしていただき、今後は小学校と対応についての話し合いをする予定です。

 1年生の間、普通学級に在籍し、様子を見ながら2年生から発達障害のある子のための通級教室に通うかどうか決めることになりました。
 親にできること、できないことがあるので、学校と連絡を取り合って本人が過ごしやすいようにしたいと思っています。

 発達障害があるお子さんには、普通学級で対応できそうな子、普通学級に在籍しながら通級教室に通う子、特別支援学校に通学する子、いろいろな選択肢があります。専門家がどのようにしたらベストなのか助言をくださるので、「発達障害」=専門クラスというわけにはいきません。

 私の同級生にも発達障害のあるクラスメイトがいました。彼女と接する中で医療職に就くいう将来像をもち、医療系の国家資格を取得しました。

 親から見るとクラスに発達障害のある子がいるといろいろと心配なことも出てくるかと思いますが、こどもは日常生活の中からいろいろなことを学んで将来を決めていきます。「発達障害」を排斥するのではなく、個性を認めてともに学びいろいろな体験をして成長していくことが大切だということを私の経験から感じました。

投稿: みうみゅ | 2012年12月12日 (水) 11時07分

★発達障害の小学一年生の男の子の母です。

息子は発達性協調運動障害があり、極端に不器用で運動が苦手です。ストレスに弱くパニックを起こすこともあります。

就学前相談で、普通学級で様子を見ましょうといわれ、公立小学校の普通学級に在籍しています。

一学期は特に問題もなく楽しくすごし、ほっとしていたのですが、二学期になり学習内容が高度になってくると、かなり疲れて帰宅するようになりました。

帰宅後の宿題も漢字の書き取りが始まり、加えて計算問題、音読となってくると、かなり大変です。

普通のお子さんでおそらく20分くらいで終わることを想定している内容だと思うのですが、息子の場合は私がつきっきりで一時間位かかり、親子ともにストレスになってきています。あれができない、これが大変ということもしばしば口に出すようになってきました。

以前は放課後よくお友達と遊ぶ約束をしてきたのですが、最近はその元気もないようで家で一人で遊んでいます。クラスメートの話だと、授業で出来ないことがあって泣いていることもあるようです。

休み時間も鬼ごっこやサッカーと言った遊びが苦手で教室で一人で絵をかいたり本を読んだりしているようです。

担任の先生はとても理解があり、息子のぐちゃぐちゃの書き取りに花丸をつけて返してくれるような方で本当に恵まれていると思います。「一生懸命やっていて周りに迷惑もかけていないから大丈夫ですよ」とも言ってくださいます。

それでも、最近、息子はいっぱいいっぱいなのではないか、このままだと学校生活を楽しめなくなるのではと考えてしまいます。

まわりで通級(週一回の支援学級)や支援学級に在籍しているお母さんに話を聞くと、「発達障害のことをちゃんと理解してくれているプロの先生が教えてくれるのですごく安心感がある。

授業内容もこどもの発達にあっていて充実している。こどもも通うのを楽しみにしている」とみなさん一様に言います。

また、普通学級の先生にはまだまだ発達障害に対する理解のない方も多いようで、厳しくすればなおるとスパルタに接したり、お手上げとばかりに毎日のように保護者に連絡してきたりするという話もききます。

我が家の場合は、もう少し様子を見て、こちらから通級への通学希望を出そうかなあと考えているところです。

ただ通っている小学校には通級がなく隣の学校にはあるので、こういうことであれば隣の学校に入学願いを出してもよかったかなあと思っています。同じ学校の中にあれば、本人も違和感をあまり感じずに普通学級と通級を行き来できる利点があると思いました。

投稿: まーみん | 2012年12月13日 (木) 22時52分

★はじめまして。私の娘も軽度の発達障害があります。特別支援級に通っていますが、療育手帳をもらえないので、公共の福祉サービスは一切受けれません。

かといって普通学級にもどせるあてもなく、中学校以降の進路に関してとても悩んでいます。

横浜の中高一貫校でそういうこどもを受け入れる学校があります。先日見学に行きましたが公立よりははるかに丁寧な指導が期待できそうでしたが、狭き門……。

どうして自治体で発達障害児への教育に格差が生じてしまうのか、ほんとうに悔しくて疑問です。すべての子供に平等に質の高い教育をできる国であったらと思うのは、理想論だけでいいのでしょうか……。

今回の選挙では明るい未来を必死で訴えている政治家ばかりでしたが、その内容に子供たちのことをうたってくれる政治家が誰一人いなく、まだまだ世間の関心の低さに驚き、落胆しています。

投稿: KEI | 2012年12月17日 (月) 15時07分

★私の兄が発達障害ですが、両親の希望もあり、普通学級に通いました。だいぶんと昔の話ですから参考にいはならないでしょうが・・・。

兄のクラスの仲間は大変理解がありましたし、何より良い先生方に恵まれたと、心より感謝しています。

しかし、行事があってもその日の体調や気分で不機嫌だったりすると、まともにこなせなくて、クラスに迷惑をかけたこともあり、クラスの友達もきっと歯がゆい思いをされたことがあったと思います。あの時は悪かったなぁと今も家族で語り合うことがあるくらいです。

だから、発達障害の度合いを見極める必要があると思います。兄は勉強はふつう程度にできましたが、コミュニケーションがほとんどできない人でした。

本当は支援学級のようなクラスに入ったほうが、良かったのではないかなぁと今は思っています。将来的に、どういう風に仲間と接するのか、仕事もどういったものについたほうがいいのかなど、教えていただけたのではないかと思うからです。

今兄は、農園のお手伝いなどをしていますが、兄の希望とは違うのではないか?もう少し彼の興味、才能(たいしてないですが・・・)が生かせるものがなかったのか?と思う日々です。

自治体によっても対応が異なるようですし、何とも言えないのですが、ひとりひとりベストな居場所を考える専門相談窓口などがあれば、親の不安もかなり減ると思いますし、ぜひよく相談してほしいと思います。

兄のように、年をとってから、「あの時やっぱり・・・。」というのはちょっとかわいそうです。(兄が今不幸せだというわけではないのですが)

N.Iさんのお子さんがどうかより良い居場所につけるよう心からお祈りします。
疑問に対する答えでなかったのですが、気になったので、コメントしました。

投稿: えり | 2013年1月11日 (金) 14時29分

★私の息子も発達障害です。今、年中さんです。
小学校の事は、私もとても悩んでいます。

同じ境遇の先輩ママに話をきいたり、私なりにいろいろと考えていくなかで思ったことがあります。

もちろん、子供に一番最適な選択ができたらベストなのでしょうが、その子供をそばで支える母が、一番納得して、心地いい選択をするということも重要じゃないでしょうか。

がんばる子供を大きく支える母であるためにも、母が心折れない状況を選択するのも大事だとおもいます。

投稿: 小川ゆみ | 2013年1月15日 (火) 22時08分

★いわゆるグレーゾーン児(小3男児)の母です。
ADHDの多動性・衝動性優勢型と神経症の複合型ですが、波がある為、医療機関からも市の支援センターからも『問題なし』と判断され普通クラスに在籍しています。

保育園出身で保育園時代からトラブルが多く、『お母さんの愛が足りていない』と園長に面と向かって言われたこともありましたが、手は差し伸べられませんでした。

小2の時に有り得ないようなトラブルが続き、同級生は誰も遊んでくれない、遊ぼうと誘っても断られる、進級前の授業で作成した寄せ書きには泣きたくなる様なメッセージの数々。

本人は『もう生きていても辛いことばかりだから死にたい』とまで追い詰められました。

トラブルが多発した辺りから、当時の担任の先生とのやり取りを親密にしており、3年に進級しましたが、今年の担任の先生はそれまで支援クラスをずっと担当していた男の先生になり、支援クラスの担当は小2の時の担任の先生がされることになりました。

もうすぐ1年間が経とうとしていますが、本当に変わりました。

現在の担任の先生はうちの子が不安定になってくるのをすばやく察知してくれて、準備室(別室)で一人にしてクールダウンさせてくれます。
このことで、この約一年、お相手の保護者に謝罪しなければならないようなトラブルは一度もありませんでした。

そういうことの積み重ねで、あからさまに拒絶されることもないようで、同級生とも上手く遊べるようになり、最近では『毎日、学校とか楽しい』と通学しています。

もちろん、言語野に未発達なところが大いに見受けられますので、今後のことは心配です。
特に中学に進学して、普通学級でついていけるかどうか、先のことなので全くわかりません。

一言で『発達障害』と言っても、色々ですし、本人の性格もありますので、親御さんがお子さんの個性に合ったところを選択できる環境にあるのなら、それも一つの選択肢でしょうし、お子さんが『こういうところがいい。こういうところは嫌』と言えるようであれば、本人の希望を重視するのが低年齢のうちは一番かと思います。

我が家は転校も考えた時期がありましたが、本人が『転校も嫌。みんなと一緒がいい。でないと、いじめられるから』と言いました。

教師が別室に一人にしたり、仲間外れにされている時点で『いじめ』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ADHDの多動性・衝動性優勢型は傍目には本人がいじめる側でしかありません。

結局のところ、普通校・特殊学校・私学、どこだろうと、良い先生・良い学校に巡り会えて、本人に合ったサポートをしてもらえるかどうかだと思います。

こればかりは時間がかかりますし、蓋を開けてみないと分からないというのが実際のところだとは思いますが、経験者から言わせて頂くと、本人にとって環境の変化がかなりストレスになると思いますので、ここは合わないようだから今度はこっち、やっぱりあっちの方が…などと、親が子供を振り回すのは止めておいたほうが良いと思います。

お住まいの地域によるかもしれませんが就学相談はありませんでしたか?担当の方とじっくり話をさせて頂いて、本人に合った選択をされるのが良いと思います。

ご参考になりましたら。

投稿: チビのっち母 | 2013年2月 2日 (土) 21時53分

★うちの子も発達障害がありますが地域の学校に通学しています。校内に特別支援学級というものがあるからです。

 教育委員会や市役所等へ相談してみると、いろんなアドバイスや情報等を教えてもらえるかも知れませんよ。

N・Iさんの気持ち、よくわかりますよ。私も昨年の就学前、とても悩みました。決断したことが今に至ってますが、普通学級との交流もあることでお友達もできているみたいで、案ずるより生むが易しになってます。学級はその子に合わせた授業になってます。一度通学予定の学校を見学してみたらいいかも知れませんよ。何かヒントになることを見つけられたらいいですね。

投稿: M.0. | 2013年2月 8日 (金) 14時02分

★うちの孫は自閉症と診断されて療育手帳もいただいているそうです。3歳でまた幼稚園に通っていませんので、週1回母親と療育機関に通い、指導を受けているようです。

 最初道路を歩くのに手をつなぐことも嫌がっていたのが、公園まで行くのにやっと手をつなげるようになりました。

 しかしまだ異常なこだわりの強さがあり、遊びの途中で切り上げると30分以上泣き叫びます。

言葉も同じ年齢のお子さんよりも半年くらい遅れているように思います。

今後の幼稚園や学校のことがとても心配ですので、ご経験者の皆様の経験談などをたくさん読ませていただきたいと思っています。

投稿: K.H. | 2013年6月 6日 (木) 11時45分

★友人のお話ですが、もう30代半ばの娘さんがADHDだったことが最近になってわかったそうです。

高校生の時代にその人は仕事もしておられたし、娘さんの部屋の乱雑さもそのうち自立して直るわと思って放置しておられたそうです。

外国に出されても解決せず、帰国していまだ自立できず部屋は片付けられず、お弁当を親が作って送り出す始末で、もっと早く手当しておけば、と後悔されているそうです。

直るものではないにしても、適切な対処の仕方を周囲のものが早くに理解しておくことが必要なのかなと思いました。

投稿: K.H. | 2013年6月 6日 (木) 11時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集!発達障害の子どもの学校は:

« コメント募集!愛読書を教えてください | トップページ | 収納・お掃除道具 入手先ご紹介 »