« 婦人之友社110周年記念のつどいにご招待! | トップページ | 『かぞくのじかん』vol.24 夏号(6月5日発売)特集は、「ゆとりが生まれる ポイント家事110」です。 »
2013年3月14日 (木) 2コメント募集! | 固定リンク Tweet
★わが家の下の子もあまり学校に行けませんでした。なのでお気持ちがよくわかります。
初めて子供がそのような状態になった時、心配しました。学習面もどうなるのかと不安になりました。ですが、子供からすれば、一番しんどくて苦しんでいるのは自分で、分かってほしいと思っていると思います。
学習が遅れる不安も十分持っていますし、分かっていると思います。ただ、うまく自分の気持ちを説明できないだけなんだと思います。
何かのきっかけがあって学校にあまり行かなくなっただけで、もう少し前から親には信号を出してくれていたのかも知れません。わが家の場合はそうでした。
小さい時から、私が大好きでいつも一緒だと絵を描いたりお手紙をくれたりしていました。当時はそれが寂しい、かまってほしいという信号だとは気付かず素通りしてしまいました。
今、お子さんが学校に行けなくても問題ないと思いますし、学習が遅れても精神面で取り返しがつかなくなるより全然いい!と思って下さい。
大切なのは、親子関係のやり直しだと思います。何でも受け止め、無理強いせず、おおらかに、いつも側にいて愛していると感じさせてあげて下さい。安心すれば学校にも元気に行ける様になると思います。
親も苦しみますが、もっと苦しんでいるのは子供だからと思って乗り切って下さい。専門家に相談されるのも一つの手だと思います。どうか諦めずに頑張って下さい。
今を乗り切れば、思春期の不登校とは無縁になると思います。
投稿: りーふ | 2013年3月18日 (月) 14時27分
★私自身、小5くらいから学校嫌いでした。 遅刻していくことが増え、中学1年のときは、部活だけ登校という時期もありました。
いじめられていた訳ではないし、友達もいました。クラスメイトも先生も優しかったです。 でも、行きたくありませんでした。
どう表現したらいいかわかりませんでしたし、今でもその時の気持ちははっきりとは、わかりません。
小学校、中学校のクラスにはいろいろなタイプの子供たちがいます。 人間関係もデリケートです。 そんな微妙な変化を感じ取ってるのかもしれません。
私は、クラスが嫌いではありませんでしたが、クラスで団結というのには馴染めませんでした。
子供を持った今、両親の気持ちを思うと、居たたまれないですが、必要な時期だったんだと思います。 心配し、悩みながらも、見守ってくれた両親には、大変感謝しています。
どう接すればいいのかは、私もわかりません。親子ともに悩む。あきらめない。そんな時期だと思います。つらいとは思いますが、がんばって下さい。
投稿: みやき | 2013年3月19日 (火) 21時17分
★必ず何か原因があると思います。いじめはなさそうだ。と言っていらっしゃいますが、本人には何か気がかりなことがあるのではないでしょうか。
親御さんがじっくりその声を聞いてあげられる環境づくりが大切だと思います。そのために、先生や専門のカウンセラーに相談してもよいと思います。
子育ては一人でするものではなく、皆さんに支えられてするものだ。と思うこともとっても大切だと思いますよ。
投稿: 柴谷敬子 | 2013年4月 3日 (水) 15時08分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コメント募集! 学校を休みがちな小学生:
コメント
★わが家の下の子もあまり学校に行けませんでした。なのでお気持ちがよくわかります。
初めて子供がそのような状態になった時、心配しました。学習面もどうなるのかと不安になりました。ですが、子供からすれば、一番しんどくて苦しんでいるのは自分で、分かってほしいと思っていると思います。
学習が遅れる不安も十分持っていますし、分かっていると思います。ただ、うまく自分の気持ちを説明できないだけなんだと思います。
何かのきっかけがあって学校にあまり行かなくなっただけで、もう少し前から親には信号を出してくれていたのかも知れません。わが家の場合はそうでした。
小さい時から、私が大好きでいつも一緒だと絵を描いたりお手紙をくれたりしていました。当時はそれが寂しい、かまってほしいという信号だとは気付かず素通りしてしまいました。
今、お子さんが学校に行けなくても問題ないと思いますし、学習が遅れても精神面で取り返しがつかなくなるより全然いい!と思って下さい。
大切なのは、親子関係のやり直しだと思います。何でも受け止め、無理強いせず、おおらかに、いつも側にいて愛していると感じさせてあげて下さい。安心すれば学校にも元気に行ける様になると思います。
親も苦しみますが、もっと苦しんでいるのは子供だからと思って乗り切って下さい。専門家に相談されるのも一つの手だと思います。どうか諦めずに頑張って下さい。
今を乗り切れば、思春期の不登校とは無縁になると思います。
投稿: りーふ | 2013年3月18日 (月) 14時27分
★私自身、小5くらいから学校嫌いでした。
遅刻していくことが増え、中学1年のときは、部活だけ登校という時期もありました。
いじめられていた訳ではないし、友達もいました。クラスメイトも先生も優しかったです。
でも、行きたくありませんでした。
どう表現したらいいかわかりませんでしたし、今でもその時の気持ちははっきりとは、わかりません。
小学校、中学校のクラスにはいろいろなタイプの子供たちがいます。
人間関係もデリケートです。
そんな微妙な変化を感じ取ってるのかもしれません。
私は、クラスが嫌いではありませんでしたが、クラスで団結というのには馴染めませんでした。
子供を持った今、両親の気持ちを思うと、居たたまれないですが、必要な時期だったんだと思います。
心配し、悩みながらも、見守ってくれた両親には、大変感謝しています。
どう接すればいいのかは、私もわかりません。親子ともに悩む。あきらめない。そんな時期だと思います。つらいとは思いますが、がんばって下さい。
投稿: みやき | 2013年3月19日 (火) 21時17分
★必ず何か原因があると思います。いじめはなさそうだ。と言っていらっしゃいますが、本人には何か気がかりなことがあるのではないでしょうか。
親御さんがじっくりその声を聞いてあげられる環境づくりが大切だと思います。そのために、先生や専門のカウンセラーに相談してもよいと思います。
子育ては一人でするものではなく、皆さんに支えられてするものだ。と思うこともとっても大切だと思いますよ。
投稿: 柴谷敬子 | 2013年4月 3日 (水) 15時08分