『かぞくのじかん』vol.26 冬号(12月5日発売)特集は、「一日が上手くまわる 朝と夕方の時間」です。
『かぞくのじかん』は、創刊111年目の月刊誌『婦人之友』から生まれたファミリーマガジンです。子育て、家事、仕事、地域活動、自分磨き......忙しいながらも人生を豊かに生きたい、と願うお父さんお母さんと、新しい暮らしの知恵やスタイルを創り出していきます。
(1冊送料100円 年間購読送料200円/年)
●バックナンバー
-----------------------------
くらす、そだてる、はたらくを考える
2014/WINTER/vol.26婦人之友社
-----------------------------
003
『かぞくのじかん』の言葉
006
特集
一日が上手くまわる
朝と夕方の時間
008
私が短縮したい時間
010
時間Lesson1
“20分”をひと区切りに
「手がまわらない」「時間がない」を解決
1ワンパターンで過ごす
2「まほうの20分」を上手に使う
3手をかけすぎないで、時間短縮
忙しい日には鍋帽子で、煮もの&ポトフを
アドバイス:山崎みどりさん
018
どうしてる?
みんなの時間配分
020
時間Lesson2
置き方、
置き場所を変えて、
上手くまわす
「家族がしぜんに動ける家」5つのポイント
とり組むのは1つだけ 今日から自分でやってみます
実践編1 子どもができる衣類管理
実践編2 ダイニングテーブルすっきり化計画
アドバイス:山﨑美津江さん
026
Q&A 気持ちが楽になる 子どもがのびる
今日からガミガミ怒らないお母さんに
アドバイス:井桁容子
030
時間と上手につきあう1
笑顔のわたしでいるために
”少し先”の準備を
●深山晶子さん
032
時間と上手につきあう2
暮らしに小さな”心地よさ”を
積み重ねて
●山崎みどりさん
034
ゆとりを生み出す『主婦日記』活用術
038
書くことが好きになる『生活日記』
040
あなたも生活時間つくってみませんか
朝すること/基本時刻と予定表/ぼく・わたしの朝・夕方/1週間のがんばり表
042
山﨑美津江さんの「家の整理は 心の整理」
Today's key 夜、頭も心もリセットして
044
冬の家事ごよみ 12月1月2月
年賀状とふだんの手紙の整理・保管
●アドバイス:桑原安子さん
049
わか家のシンプルライフ化計画
かんたんそうじと片づけで
人を呼べる家に
054
みんなによろこばれる
おすすめ持ちよりレシピ
●ワタナベマキさん
持ちよりレシピにはこんなものを
持っていくときの工夫
060
読者投稿
読者みんなの楽しい持ちより
062
新・まほう使いの台所
体も心もあたたかく
冬の野菜いっぱいの食卓
●黒川愉子
068
まぜて、焼くだけ
ブラウニー
アレンジ3種
●丸山祐子
073
おとなも子どもも
遊ぶちから
楽しむちから
●齋藤直之さん
076
わたしの大切なもの●山内あゆさん
078
夫婦のすがお
夫の記録と私の記憶●津守房江
080
知の原点
生まれつき
金田一秀穂
082
大きくなあれ
子どもには子どもらしい時間を
●葛飾こどもの園幼稚園
086
えほんの誕生日
その子だけの時間配分●益田ミリ
088
WLBウォッチング ”整える”ことが働きやすさの第一歩●岡山慶子
090
家計レッスン 家族の夢が実現する1年の予算立て
095
海外子育て中!/お母さんレポート
シンガポール●梶田美緒
098
みんなのじかん
どうしていますか? 贈りものへのお返し
とれたて子どもことば/くらしのつぶやき ほか
102
『婦人之友』創刊110周年記念
生活のちから大賞
”ちいさな手づくり” 各賞の発表
108
いつからでも新しく/羽仁もと子のことば
【明窓浄几】
043 「そうじカード」紹介
097 みんなの掲示板
101 「まほう使いのレシピカード1・2」紹介
113 『定期購読』のご案内
114 次号予告
| 固定リンク
「1発売情報」カテゴリの記事
- ●『かぞくのじかん』vol.60(6月3日発売)● 特集は「暮らしの中の”ほんとうに”大切なこと」です。(2022.06.01)
- ●『かぞくのじかん』vol.59(3月4日発売)● 特集は「”置き場所”が決まれば、ちゃんと片づく」です。(2022.02.28)
- ●『かぞくのじかん』vol.58(12月3日発売)● 特集は「”段どり”がよければ だいたいのことは上手くいく」です。(2021.11.26)
- ●『かぞくのじかん』vol.57(9月3日発売)● 家計特集は“いちばんわかりやすい お金の「見える化」”。(2021.08.31)
- ●56号、Amazon家庭教育雑誌カテゴリーで1位!!(2021.06.15)
コメント