『かぞくのじかん』vol.37(9月5日発売)の特集テーマは、「くつろぎを生み出す24時間の使い方。」と、「暮らしの習慣で解決する『お金の不安』」です。
(1冊送料100円 年間購読送料220円/年)
●バックナンバー
[vol.33] [vol.34] [vol.35] [vol.36]
2016/AUTUMN/vol.37 婦人之友社
--------------------------------
003
『かぞくのじかん』の言葉
特集
006
くつろぎを生み出す
24時間の使い方。
008
今、身につけたい
5つのこと
010
限られた時間にメリハリをつけて
朝の時間
家族みんなが気持ちよく「いってきます」と言えるように。
夕方の時間
“終わり”を決めて今日を落ち着いてすごす。
週末
1週間をリセット。でも、がんばりすぎない。
話し合い ゆとりのある人はどこがちがうのですか?
●アドバイザー 高橋良絵さん
●教えてもらう人 橘真弓さん
038
子どもの“ヤダ””ぐずぐず””口ごたえ””反抗” にどう対応?
おおらかに受けとめられる
お母さんになりたい! Q&A
●アドバイス 渡邊暢子
039
うれしい時短料理
20分でつくる主菜8品 献立例つき
時短料理のポイント5
040
わが家のシンプルライフ化計画
探しものをしない
バッグの中の整理
048
山﨑美津江さんの「家の整理は心の整理」
Today's key 夫婦になっていく
【家計特集】
042
暮らしの習慣で解決する
「お金の不安」
044
スリムな家計の作り方
1 手づくりっておいしくてケイザイ的
・ピザ
・肉まん ほか
2 みんなの声/不要な支出をくり返さない
3 みんなの声/「買う、買わない」の決め手は?
4 できる手仕事を少しずつ増やす
・フェルトのブローチ
・アクリルたわし
5 みんなの声/夫婦のお金の価値観、どうしたらいいの?
コラム 家計簿レッスン1・2・3
060
大変なことがあっても家計簿があるから1
離婚、シングルマザー。それでも前を向いて生きていきたい。
●中村宏美さん
062
大変なことがあっても家計簿があるから2
1年半の夫の休職。先の見えない不安を支えてくれたのはーー。
●光橋かほりさん
064
食費の予算の立て方
066
あなたの家計の参考に 予算立てのヒント
【暮らしの実用】
068
新・まほう使いの台所
秋の味覚いっぱいの
食卓を楽しむ
●中川たま
075
くるくるふんわり
ロールケーキ アレンジ3種
●ワタナベマキ
081
大きくなあれ
幼児生活団の生活から生まれる美術
自由学園幼児生活団
086
かぞくのかたち
妻は天国へ。そして今、娘と2人の日々。●森田成樹
088
木陰の物語
「自転車泥棒」「ふたたび」
●団士郎
092
えほんの誕生日
あのときのぼくが、おとなになって ●高畠那生
094
夫婦のすがお
家族を紡ぐ●大原千鶴
096
WLBウォッチング
エシカル消費で楽しく賢い生活を●末吉里花
098
知の原点
生きにくかった子ども時代●片桐はいり
103
みんなのじかん
最近の失敗談/とれたて!子どもことば!/くらしのつぶやきほか
108
いつからでも新しく/羽仁もと子のことば
【『やってみよう』と『どうせ駄目だ』】
067・107
『羽仁もと子案 家計簿・当座帳』
3カ月版『かぞくのかけいぼ』
041
「そうじカード」紹介
080
新刊『子供読本』いろはかるた47話
106
まほうのレシピカード1・2
100
みんなの掲示板
101
全国友の会「家事家計講習会」のお知らせ
105・113
かぞくのじかん『定期購読』のご案内
114
次号予告
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント