« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月25日 (水)

冷蔵庫の野菜室そうじは、野菜が少ないときがチャンス!

49号の「わが家のシンプルライフ化計画」のテーマは、“つめこまない!冷蔵庫の野菜室”。

野菜を使い忘れたり、ダメにしないためには、やはり全体的に見通しがよいことが大切です。。

Img3569

この記事を読んだ方々からは、

「まさに今、うちの野菜室もビフォーと同じ!」、反対に「こんなに野菜が入っていてびっくり。わが家はいつもスカスカです」という声も。

家庭によって、入っている野菜の種類や量はちがいますが、そうじは野菜が少ないときを見計らってできるといいですね。

たとえばまとめ買いの前日や、宅配野菜がくる前日、お給料日前など。

いいタイミングで中の野菜をすべて出して、水拭きをすれば、さっぱりします♪

20190823-104602_20190905165201 

フェイスブックインスタグラム もお楽しみください。

●婦人之友社からのご購入はこちら すぐに発送いたします♪

(1冊送料100円 年間購読送料220円/年)

Amazonからのご購入はこちら

楽天ブックスからのご購入はこちら

Fujisanからのご購入はこちら

●バックナンバー

こちらからお申し込みください

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

子育ての悩み……わが家だけですか?Q&A

自分の子育てって、これでいいのかな〜と、ふとしたときに思うことがあります。

49号では、そんな悩みをお茶の水女子大学こども園園長の宮里暁美先生にお聞きして、

「子育てのギモンQ&A」という記事にまとめました。

1-2

 

「そうかもしれない」「このまま様子をみよう」「そうだったんだ!」など、

悩みや迷いが少しでも小さくなるといいな、と思っています。

2-2

 フェイスブックインスタグラム もお楽しみください。

●婦人之友社からのご購入はこちら すぐに発送いたします♪

(1冊送料100円 年間購読送料220円/年)

Amazonからのご購入はこちら

楽天ブックスからのご購入はこちら

Fujisanからのご購入はこちら

●バックナンバー

こちらからお申し込みください

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

お金のこと。「どうしよう〜」から「これならできそう!」へ。

49号の大きなトピックのひとつが、お金のこと。“わからないことだらけからはじめるお金の管理”をテーマに、レベル別に「これならできそう〜」な方法をご紹介しています。

ふだん、自分の中で「あれ?これを買いたいけれど、お金たりるかな?」と思ったり、急な集金に「あったけ?」と不安になったことはありませんか? 

レベル1は、「まずは“いくら”使ったかを知る」ために、書いて記録すること!←これならできそう〜ですよね。
Img_4499 

今まであきらめていた人も、お金の管理のことなんて「どんぶり勘定でだいじょうぶ!」と思っている人も、お金の管理を苦手と思っている人も、きっと「これならできる!」と思える内容になっています♪

もうちょっとだけレベルアップしたい人には、10月から年末まで(もちろん今日からだってかまいません!)お金の記録ができる『3カ月版 かぞくのかけいぼ』をご用意しています。

Img_8319-1 

表紙は2種類。左が雑貨柄、右が家柄。3カ月記帳することで、わが家の収支、支出の傾向などがわかり、来年の予算を立てやすくなります。

ご購入は『かぞくのじかん』vol.49の巻末はがき、または、こちらの婦人之友社ホームページからお申し込みください。

| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

49号のなかみをチラッと。


| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

9月5日! 49号の発売日です。

本日、9月5日は12年目突入の49冊目の

『かぞくのじかん』の発売日です。

20190823-104602_20190905165201 

フェイスブックインスタグラム もお楽しみください。

●婦人之友社からのご購入はこちら すぐに発送いたします♪

(1冊送料100円 年間購読送料220円/年)

Amazonからのご購入はこちら

楽天ブックスからのご購入はこちら

Fujisanからのご購入はこちら

●バックナンバー

こちらからお申し込みください

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »